複数辞典一括検索+

わ-ふう [0] 【和風】🔗🔉

わ-ふう [0] 【和風】 (1)日本風であること。和式。 ⇔洋風 「―の建物」 (2)おだやかな風。春風。かふう。 (3)ビューフォート風力階級 4 の風。 →風力階級

わ-ふく [0] 【和服】🔗🔉

わ-ふく [0] 【和服】 古くから日本で用いられてきた様式の衣服。着物。 ⇔洋服

わ-ふつ [0] 【和仏】🔗🔉

わ-ふつ [0] 【和仏】 (1)日本とフランス。 (2)「和仏辞典」の略。 ⇔仏和

わふつ-じてん [4] 【和仏辞典】🔗🔉

わふつ-じてん [4] 【和仏辞典】 ある日本語に相当するフランス語を求める辞書。 ⇔仏和辞典

わぶ・る 【侘ぶる】 (動ラ下二)🔗🔉

わぶ・る 【侘ぶる】 (動ラ下二) わびしく思う。思い沈む。「思ひ―・れて寝(ヌ)る夜しそ多き/万葉 3759」

わ-ぶん [0] 【和文】🔗🔉

わ-ぶん [0] 【和文】 (1)日本語で書かれた文章。日本文。国文。邦文。 (2)和語を用い,主として平仮名を用いて書かれた文。平安時代の物語などにみられる優雅な文章。 (3)日本の文字。仮名(カナ)。

わぶん-えいやく [4] 【和文英訳】🔗🔉

わぶん-えいやく [4] 【和文英訳】 日本語の文を英語の文に翻訳すること。

わぶん-たい [0] 【和文体】🔗🔉

わぶん-たい [0] 【和文体】 平安時代,物語・仮名日記などに見られる文体で,主として女子が平仮名を用いて書いたもの。また,それに倣(ナラ)った文体。漢文体・漢文訓読体などに対していう。

わ-へい [1] 【和平】 (名)スル🔗🔉

わ-へい [1] 【和平】 (名)スル (1)争いがなく穏やかなこと。平和。「百年もの間―が続く」 (2)戦いをやめ,仲直りすること。「―を申し入れる」 (3)気候が穏やかなこと。

わ-へい [0] 【話柄】🔗🔉

わ-へい [0] 【話柄】 話す事柄。話のたね。話題。

わ-ほう ―ハウ [0] 【和方】🔗🔉

わ-ほう ―ハウ [0] 【和方】 漢方に対して,日本古来の医方。日本古来の医術。

わほう-か ―ハウ― [0] 【和方家】🔗🔉

わほう-か ―ハウ― [0] 【和方家】 和方による医者。

大辞林 ページ 157242