複数辞典一括検索+

わ-めい [0] 【和名】🔗🔉

わ-めい [0] 【和名】 日本での呼び名。特に,動植物の学名に対する日本語の名称。普通,片仮名で表記する。 →学名 →漢名

わ-めい [0] 【和鳴】 (名)スル🔗🔉

わ-めい [0] 【和鳴】 (名)スル 鳥が鳴きかわすこと。また,鳴きかわす声。「巌樹の間に翔―す/日本風景論(重昂)」

わめき-ごえ ―ゴ [4] 【喚き声】🔗🔉

わめき-ごえ ―ゴ [4] 【喚き声】 大声で叫びののしる声。

わめき-た・てる [0][5] 【喚き立てる】 (動タ下一)🔗🔉

わめき-た・てる [0][5] 【喚き立てる】 (動タ下一) ひどくわめく。「大声で―・てる」

わ-め・く [2] 【喚く】 (動カ五[四])🔗🔉

わ-め・く [2] 【喚く】 (動カ五[四]) 〔「わ」は擬声語〕 大声で叫ぶ,また,怒る。「泣いても―・いても,もう遅い」「頼うだ人はさぞ―・きやらふなふ/狂言・武悪」 [可能] わめける

わ-もじ 【我文字】 (代)🔗🔉

わ-もじ 【我文字】 (代) 〔「われ」の「わ」に「もじ(文字)」を添えたもの〕 二人称。おまえ。そなた。「物部の守屋とは―の事か/浄瑠璃・聖徳太子」

わ-もの [0] 【和物・倭物】🔗🔉

わ-もの [0] 【和物・倭物】 日本製の品。日本風の物。

わもん-あざらし [5] 【輪紋海豹】🔗🔉

わもん-あざらし [5] 【輪紋海豹】 アザラシの一種。体長1.2〜1.5メートル程度。毛色は灰色から黒色で,体側から背にかけて白い輪模様が見られる。主に北極周辺に分布。

わや [1] (名・形動)🔗🔉

わや [1] (名・形動) 〔「わやく」の転〕 (1)筋の通らない・こと(さま)。無理。無茶。「―を言う」「さ程たくさんな一歩を戻すまいとはそりや―ぢや/浄瑠璃・生玉心中(中)」 (2)すっかりこわれること。台無しになること。また,そのさま。「此上は―にする,取戻いてくれんず/浄瑠璃・雪女」

大辞林 ページ 157244