複数辞典一括検索+![]()
![]()
わりびき-さい [4] 【割引債】🔗⭐🔉
わりびき-さい [4] 【割引債】
利息に相当する金額を額面額から差し引いて発行する債券。政府短期証券・割引金融債・宅地債券など。
→利付債
わりびき-しじょう ―ヂヤウ [5] 【割引市場】🔗⭐🔉
わりびき-しじょう ―ヂヤウ [5] 【割引市場】
商業手形・銀行引受手形などの売買が行われる公開市場。
わりびき-てがた [5] 【割引手形】🔗⭐🔉
わりびき-てがた [5] 【割引手形】
手形割引のなされた手形。商業手形・銀行引受手形・荷為替手形が割引の対象。
→手形割引
わりびき-はっこう ―カウ [5] 【割引発行】🔗⭐🔉
わりびき-はっこう ―カウ [5] 【割引発行】
額面金額を下回る価格で証券を発行すること。ほとんどの公社債で利用。アンダー-パー発行。
⇔割増発行
わりびき-ぶあい ―アヒ [5] 【割引歩合】🔗⭐🔉
わりびき-ぶあい ―アヒ [5] 【割引歩合】
手形割引の際の割引料計算の基礎となる利率。
わりびき-ぼしゅう ―シフ [5] 【割引募集】🔗⭐🔉
わりびき-ぼしゅう ―シフ [5] 【割引募集】
額面金額を下回る価格で,公社債などの証券を募集すること。なお,額面株式の割引券募集は商法で禁止されている。
→割引発行
わりびき-りしりつ [6] 【割引利子率】🔗⭐🔉
わりびき-りしりつ [6] 【割引利子率】
金融機関が手形を割り引く際の利子率。
→現在価値
わりびき-りょう ―レウ [4] 【割引料】🔗⭐🔉
わりびき-りょう ―レウ [4] 【割引料】
手形割引を行う際,手形の額面額から差し引かれる金額。手形の額面額に支払い期日までの日数と割引率とをかける。
わり-び・く [3] 【割(り)引く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
わり-び・く [3] 【割(り)引く】 (動カ五[四])
(1)一定の値段から,何割か引く。安くする。「まとめて買って―・いてもらう」
(2)手形割引をする。
(3)内輪に見つもる。低く評価する。「話を―・いて聞く」
[可能] わりびける
わり-ひざ [0] 【割り膝】🔗⭐🔉
わり-ひざ [0] 【割り膝】
膝頭を離して座ること。また,その座り方。男子の正しい座り方とされた。
わり-びし [0][2] 【割菱】🔗⭐🔉
わり-びし [0][2] 【割菱】
家紋の一。菱形を四つの菱形に等分したもの。武田菱。
大辞林 ページ 157265。