複数辞典一括検索+

わり-ふ [0] 【割符】🔗🔉

わり-ふ [0] 【割符】 (1)木片・竹片・紙片などに文字を記し,証印を押して二つに割ったもの。当事者双方が一片ずつ持ち,合わせて後日の証拠とした。わっぷ。符節。符契(フケイ)。 (2)後日の証拠となる文書や物。 (3)「さいふ(割符)」に同じ。

――が合・う🔗🔉

――が合・う 両者がくいちがいなく符合する。

わり-ぶしん [3] 【割普請】🔗🔉

わり-ぶしん [3] 【割普請】 一つの普請をいくつかに分割して,分担して作業する普請。

わり-ふだ [0] 【割札】🔗🔉

わり-ふだ [0] 【割札】 (1)「割符」に同じ。 (2)割引になることを約した札。 (3)江戸時代,何人かが共同で購入した富の札。

わり-ぶた [0] 【割り蓋】🔗🔉

わり-ぶた [0] 【割り蓋】 二枚以上を合わせて一つの蓋とするもの。多く下水・手桶(テオケ)・風呂などの蓋に,また,茶道具で,茶入れや水指(ミズサシ)の蓋に用いる。

わり-ふり [0] 【割(り)振り】🔗🔉

わり-ふり [0] 【割(り)振り】 わりふること。配分。分配。「部屋の―をする」

わり-ふ・る [3] 【割(り)振る】 (動ラ五[四])🔗🔉

わり-ふ・る [3] 【割(り)振る】 (動ラ五[四]) 全体を分けて,それぞれに割り当てる。「座席を―・る」 [可能] わりふれる

わり-ぼし [0] 【割(り)干し】🔗🔉

わり-ぼし [0] 【割(り)干し】 「割り干し大根」の略。

わりぼし-だいこん [5] 【割(り)干し大根】🔗🔉

わりぼし-だいこん [5] 【割(り)干し大根】 割って干した大根。主に漬物にする。割り干し。

わり-まえ ―マヘ [0] 【割(り)前】🔗🔉

わり-まえ ―マヘ [0] 【割(り)前】 それぞれに割り当てた額。「―で蕎麦(ソバ)を食つて/多情多恨(紅葉)」

わりまえ-かんじょう ―マヘ―ヂヤウ [5] 【割(り)前勘定】🔗🔉

わりまえ-かんじょう ―マヘ―ヂヤウ [5] 【割(り)前勘定】 「割り勘」に同じ。

わり-まし [0] 【割(り)増し】 (名)スル🔗🔉

わり-まし [0] 【割(り)増し】 (名)スル 一定の額にさらに何割か加えること。また,加えた金額。 ⇔割引 「―金」

わりまし-はっこう ―カウ [5] 【割増発行】🔗🔉

わりまし-はっこう ―カウ [5] 【割増発行】 額面金額を上回る価格で公社債などを発行すること。オーバー-パー発行。 ⇔割引発行

大辞林 ページ 157266