複数辞典一括検索+![]()
![]()
わる-あがき [3] 【悪足掻き】 (名)スル🔗⭐🔉
わる-あがき [3] 【悪足掻き】 (名)スル
(1)してもむだなのに,あせって甲斐のないことをすること。「この段階で―してもむだだ」
(2)悪ふざけ。いたずら。「男の子は―が過ぎます/滑稽本・浮世風呂 2」
わる-あし [0] 【悪足】🔗⭐🔉
わる-あし [0] 【悪足】
遊女・囲われ者などの,たちの悪い情夫。「―でもあることと直ぐ察したから/別れたる妻に送る手紙(秋江)」
わる-あそび [3] 【悪遊び】🔗⭐🔉
わる-あそび [3] 【悪遊び】
よくない遊び。特に,博打(バクチ)や女遊びをいう。
わる・い [2] 【悪い】 (形)[文]ク わる・し🔗⭐🔉
わる・い [2] 【悪い】 (形)[文]ク わる・し
〔望ましくない状態を広くいう語〕
(1)好ましくない状態である。よくない。「天気が―・い」「日が―・い」
(2)品質的に下級である。粗悪だ。「作りが―・い箱」
(3)美的に劣っている。醜い。「声が―・い」「器量が―・い」
(4)能力的に劣っている。劣等だ。「頭が―・い」「物覚えが―・い」「できが―・い」
(5)身分・家柄が低い。経済的に恵まれない。「育ちが―・い」「―・い暮らし」「唐めきて―・き家の物とは見えず/枕草子 40」
(6)倫理・道徳に反する。道にはずれている。「隠れて―・い事をする」「―・い人間を罰する」
(7)規範・標準に合わない。適格でない。「箸(ハシ)の持ち方が―・い」「姿勢が―・い」
(8)友好的でない。むつまじくない。「仲が―・い」「両大国の関係が―・くなる」
(9)人格的に好ましくない。「意地が―・い」「人柄が―・い」
(10)都合がよくない。具合がよくない。「―・いことに,その時は持ち合わせがなかった」「―・い時に来たものだ」
(11)不利益になる。得でない。「分(ブ)が―・い」「立場が―・い」
(12)快くない。不快だ。「気分が―・い」「気を―・くする」「―・く思わないでくれ」
⇔良い
(13)調子がよくない。病気・故障だ。「体を―・くする」「この時計はどこが―・いのですか」「今日こそ―・う見ゆれ/平家 11」
(14)好ましくない結果に対して責任がある。「それは君の方が―・い」「政治が―・い」
(15)迷惑がかかって気の毒である。申し訳ない。「―・いけど,もう少し待ってね」「彼には―・いが先に行こう」
→わろし
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
[慣用] 口が―・手癖が―・寝覚めが―・ばつが―・間が―・虫の居所が―・胸糞(ムナクソ)が―/安かろう悪かろう
大辞林 ページ 157268。