複数辞典一括検索+

わる-ごう 【悪功】🔗🔉

わる-ごう 【悪功】 (1)悪ふざけ。「ひとつも口をあかせず,―有程つくして物しける/浮世草子・一代男 1」 (2)悪いことに年功を積んでいること。「左の目がいごくと,こいつあこうだなと,―が入て居るから/洒落本・傾城買四十八手」

わる-さ [1] 【悪さ】🔗🔉

わる-さ [1] 【悪さ】 (1)悪いこと。悪い程度。「彼の口の―には閉口する」 (2)いたずら。「―ばかりしている」 (3)博打(バクチ)などの悪い行為。不品行。 (4)いたずらっ子。「お師匠様でござりますか,―をお頼み申します/浄瑠璃・菅原」

ワルサー [1] (ドイツ) Walther🔗🔉

ワルサー [1] (ドイツ) Walther ドイツ製の自動拳銃。商標名。

わる-ざけ [0] 【悪酒】🔗🔉

わる-ざけ [0] 【悪酒】 (1)質の悪い酒。 (2)酒ぐせの悪いこと。酒を飲んで他人に迷惑をかけること。

わる-さわぎ [3] 【悪騒ぎ】🔗🔉

わる-さわぎ [3] 【悪騒ぎ】 周囲の人を不愉快にするほど騒ぐこと。また,その騒ぎ。

わる・し 【悪し】 (形ク)🔗🔉

わる・し 【悪し】 (形ク) ⇒わるい

わる-じい ―ジヒ [0] 【悪強い】 (名)スル🔗🔉

わる-じい ―ジヒ [0] 【悪強い】 (名)スル 度を過ぎて強いること。無理強い。

わる-じゃれ [0] 【悪洒落】🔗🔉

わる-じゃれ [0] 【悪洒落】 ■一■ (名) 人の気を悪くするような洒落。へたな洒落。「ノンセンスな―だと思つた/虞美人草(漱石)」 ■二■ (名・形動)[文]ナリ 悪ふざけ。たちの悪いいたずらの好きな・こと(さま)。そのような人をもいう。「―が過ぎる」「―なだんな衆/咄本・御前男」

ワルシャワ Warszawa🔗🔉

ワルシャワ Warszawa ポーランド共和国の首都。同国の中部,ウィスラ川中流にある。工業・学術・文化の中心地。鉄鋼・自動車・機械などの工業が発達。英語名ワルソー。

ワルシャワ-じょうやく-きこう ―デウヤク― 【―条約機構】🔗🔉

ワルシャワ-じょうやく-きこう ―デウヤク― 【―条約機構】 1955年,ソ連・東ヨーロッパの社会主義国がワルシャワで結んだ友好・協力・相互援助条約(ワルシャワ条約)に基づいて結成した集団防衛機構。ナトー(NATO)に対抗するもので,加盟国はソ連のほかチェコスロバキア・ハンガリー・東ドイツ・ブルガリア・ポーランド・ルーマニア・アルバニアであったが,チェコ事件を理由に68年アルバニアが脱退。91年解体。

大辞林 ページ 157271