複数辞典一括検索+

う-せい【雨声】🔗🔉

う-せい [1] 【雨声】 雨の降る音。雨音(アマオト)。「蓐中(ジヨクチユウ)にありて―を聴く/断腸亭日乗(荷風)」

う-せい【雨勢】🔗🔉

う-せい [0] 【雨勢】 雨の降る勢い。

う-せい【迂生】🔗🔉

う-せい [1] 【迂生】 (代) 一人称。多くは手紙などで,男子が自分をへりくだっていう。小生。愚生。「―近年多忙なるに/近世紀聞(延房)」

う-せつ【右折】🔗🔉

う-せつ [0] 【右折】 (名)スル 道路などを右へ曲がること。 ⇔左折 「―禁止」「次の角を―して下さい」

う-せつ【迂拙】🔗🔉

う-せつ [1] 【迂拙】 ■一■ (名・形動)スル[文]ナリ 世情にうとくて行動がまずい・こと(さま)。迂愚。「嗚呼何ぞ英人の―なるや/八十日間世界一周(忠之助)」 ■二■ (代) 一人称。男子が自分のことをへりくだっていう。迂生。

う-せつ【雨雪】🔗🔉

う-せつ [1] 【雨雪】 (1)雨と雪。 (2)雪が降ること。「天大―ならずとも,深山高峰の冬夜は/正法眼蔵」

うせ-びと【失せ人】🔗🔉

うせ-びと [0] 【失せ人】 逃げうせた人。うせうど。「逃散して―になりて家をあくる程に/四河入海 7」

うせ-もの【失せ物】🔗🔉

うせ-もの [0] 【失せ物】 なくした品物。紛失物。

う・せる【失せる】🔗🔉

う・せる [2] 【失せる】 (動サ下一)[文]サ下二 う・す (1)なくなる。消える。現代では,抽象的なものについていうことが多い。「やる気が―・せる」「立つ霧の―・せぬる如く/万葉 4214」 (2)「行く」「去る」のくだけた言い方。「どこへでも―・せやがれ」 (3)死ぬ。「それ―・せたまひて,安祥寺にてみわざしけり/伊勢 77」

う-せん【羽扇】🔗🔉

う-せん [0][1] 【羽扇】 鳥の羽根で作った扇。

うせん-せい【右旋性】🔗🔉

うせん-せい [0] 【右旋性】 右に回転する旋光性。 →旋光性

うせつ【右折する】(和英)🔗🔉

うせつ【右折する】 turn to the right.→英和 ‖右折禁止<掲示>No Right Turn.

うせもの【失せ物】(和英)🔗🔉

うせもの【失せ物】 [紛失物]⇒紛失.

うせる【失せる】(和英)🔗🔉

うせる【失せる】 (1)[見えなくなる]disappear;→英和 vanish;→英和 be gone.(2)[紛失する]⇒紛失.

大辞林うせで始まるの検索結果 1-14