複数辞典一括検索+![]()
![]()
おう-せ【逢瀬】🔗⭐🔉
おう-せ アフ― [1] 【逢瀬】
会う機会。特に,恋愛関係にある男女が人目をしのんで会うこと。「ひとときの―を楽しむ」
おう-せい【王制】🔗⭐🔉
おう-せい ワウ― [0] 【王制】
王が統治する政治制度。君主制。
おう-せい【王政】🔗⭐🔉
おう-せい ワウ― [0] 【王政】
帝王・国王が行う政治。
おうせい-ふっこ【王政復古】🔗⭐🔉
おうせい-ふっこ ワウ―フク― [5] 【王政復古】
(1)王政から武家政治・共和制に移った後,再び王政に戻ること。日本の明治維新,フランス革命後の王朝政治の復活など。
(2)1868年1月3日(慶応三年12月9日),討幕派が王政復古の大号令を発し,江戸幕府を廃して政権を朝廷に移した政変。
おう-せい【応制】🔗⭐🔉
おう-せい [0] 【応制】
〔「制」は天子の命令の意〕
勅命によって詩歌を詠進すること。また,その詩歌。応詔。
おう-せい【旺盛】🔗⭐🔉
おう-せい ワウ― [0] 【旺盛】 (名・形動)[文]ナリ
気力や精力などが盛んな・こと(さま)。「元気―」「―な好奇心」
[派生] ――さ(名)
おう-せい【黄精】🔗⭐🔉
おう-せい ワウ― [0] 【黄精】
ナルコユリの根の生薬(シヨウヤク)名。滋養・強壮などに用いる。
おう-せいえい【汪精衛】🔗⭐🔉
おう-せいえい ワウセイ
イ 【汪精衛】
⇒汪兆銘(オウチヨウメイ)
イ 【汪精衛】
⇒汪兆銘(オウチヨウメイ)
おう-せいてい【王世貞】🔗⭐🔉
おう-せいてい ワウ― 【王世貞】
(1526-1590) 中国,明代の文人。字(アザナ)は元美,号は
州(エンシユウ)山人・鳳洲(ホウシユウ)。李攀竜(リハンリヨウ)とともに古文辞を唱え,復古主義派の重鎮として詩壇で活躍。主著「
州山人四部稿」「芸苑巵言(ゲイエンシゲン)」
州(エンシユウ)山人・鳳洲(ホウシユウ)。李攀竜(リハンリヨウ)とともに古文辞を唱え,復古主義派の重鎮として詩壇で活躍。主著「
州山人四部稿」「芸苑巵言(ゲイエンシゲン)」
おう-せき【往昔】🔗⭐🔉
おう-せき ワウ― [0][1] 【往昔】
遠い昔。往古。おうじゃく。
おう-せつ【応接】🔗⭐🔉
おう-せつ [0] 【応接】 (名)スル
訪ねて来た人を迎え入れて,相手をすること。相手になって応対すること。「―室」「大勢の客に手際よく―する」
おうせつ-ま【応接間】🔗⭐🔉
おうせつ-ま [0] 【応接間】
来客を迎え入れる部屋。
おうせつ-じゅせつ【横説竪説】🔗⭐🔉
おうせつ-じゅせつ ワウセツ― [0] 【横説竪説】
自由自在,縦横に述べること。弁舌が巧みなこと。
おう-せん【応戦】🔗⭐🔉
おう-せん [0] 【応戦】 (名)スル
敵の攻撃に対して戦うこと。「必死に―する」
おう-せん【黄癬】🔗⭐🔉
おう-せん ワウ― [0] 【黄癬】
黄癬菌の一種によって起こる慢性の皮膚疾患。主に栄養状態不良の男児の頭部がおかされ,毛髪が抜け落ちる。
おうせん-こぎって【横線小切手】🔗⭐🔉
おうせん-こぎって ワウ― [6] 【横線小切手】
⇒線引(センビ)き小切手(コギツテ)
おう-せん【鏖戦】🔗⭐🔉
おう-せん アウ― [0] 【鏖戦】
敵を皆殺しにするまで戦うこと。また,そのような激しい戦い。
おうせん-けいさん【横川景三】🔗⭐🔉
おうせん-けいさん ワウセン― 【横川景三】
(1429-1493) 室町中期の臨済宗の僧。播磨の人。相国寺座主。五山文学の代表者の一人。詩集「補庵京華集」「小補東遊集」など。
おう-せんざん【王船山】🔗⭐🔉
おう-せんざん ワウ― 【王船山】
⇒王夫之(オウフウシ)
おう-せんし【王仙芝】🔗⭐🔉
おう-せんし ワウ― 【王仙芝】
(?-878) 中国,唐末期黄巣(コウソウ)の乱の首領の一人。塩の密売商。
おうせ【逢瀬】(和英)🔗⭐🔉
おうせい【王政】(和英)🔗⭐🔉
おうせい【王政】
monarchic government.王政復古《英史》the Restoration.
おうせつ【応接】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「おうせ」で始まるの検索結果 1-27。