複数辞典一括検索+

おえ🔗🔉

おえ [1] 〔「おおえ」「おええ」とも〕 民家における戸口わきの部屋。京都などでは台所,秋田などでは客間を指す。

お-え【汚穢】🔗🔉

お-え [1] 【汚穢】 ⇒おわい(汚穢)

おえ-さま【御家様】🔗🔉

おえ-さま オヘ― 【御家様】 「おいえさま」の転。「―にも御目にかからうと存じ参りました/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

お-えしき【御会式】🔗🔉

お-えしきシキ [0][2] 【御会式】 「会式(エシキ)」に同じ。[季]秋。

お-えつ【嗚咽】🔗🔉

お-えつ ヲ― [0] 【嗚咽】 (名)スル 声を詰まらせて泣くこと。むせび泣き。「―する声がもれる」

おえどにほんばし【お江戸日本橋】🔗🔉

おえどにほんばし 【お江戸日本橋】 俗謡。「こちゃえ節」の替え歌。江戸,日本橋を振り出しに東海道五十三次を歌い込んだもの。

おえ-な・い【負へない】🔗🔉

おえ-な・い オヘ― 【負へない】 (形) 〔近世江戸語〕 どうしようもない。手におえない。「―・い手相(テアイ)が多ければ/滑稽本・根南志具佐」

おえら-がた【御偉方】🔗🔉

おえら-がた [0] 【御偉方】 偉い方々。お偉い人。「会社の―」 〔ちゃかした言い方〕

お・える【生へる】🔗🔉

お・える オヘル 【生へる】 (動ハ下一) 〔上二段動詞「生ふ」の下一段化。中世から近世へかけての語〕 (1)はえる。生ずる。「イツ鼠ノ口ニ象ノ牙(キバ)ガ―・エタコトガアルカ/天草本金句集」 (2)陰茎が勃起する。おやける。「男根の―・へるを/史記抄 4」

お・える【終える】🔗🔉

お・える ヲヘル [0] 【終える】 (動ア下一)[文]ハ下二 を・ふ □一□(他動詞) (1)(その時までしていた物事を)全部すませる。また,時間が経過して,終わりとなる。「産卵を―・えたサケ」「今日は早く仕事を―・えて帰った」「彼女はこの町で静かな生涯を―・えた」 (2)学校で,ある課程を修了する。 〔卒業の場合は「卒える」とも書く〕 「彼は小学校を―・えるとすぐ奉公に出た」 □二□(自動詞) 終わる。果てる。「天地(アメツチ)と共に―・へむと思ひつつ/万葉 176」

おえつ【嗚咽】(和英)🔗🔉

おえつ【嗚咽】 a sob.→英和 〜する sob.

おえらがた【お偉方】(和英)🔗🔉

おえらがた【お偉方】 dignitaries;<米俗>big shots.

おえる【終える】(和英)🔗🔉

おえる【終える】 finish;→英和 complete;→英和 go through.

大辞林おえで始まるの検索結果 1-13