複数辞典一括検索+

お-しゃか【御釈迦】🔗🔉

お-しゃか [0] 【御釈迦】 (1)釈迦(シヤカ)を敬っていう語。「―に経」 (2)〔もと鋳物職人の隠語で,地蔵を鋳るのに誤って釈迦を鋳たことからという〕 出来損ないの品。役に立たない品。「―を出す」「―にする」「―になる」

おしゃか-さま【御釈迦様】🔗🔉

おしゃか-さま [4][5] 【御釈迦様】 釈迦を敬っていう語。

お-しゃく【御酌】🔗🔉

お-しゃく [0] 【御酌】 (名)スル (1)酌を丁寧にいう語。「上座から順に―する」 (2)客に酌をする女性。酌婦。 (3)一人前にならない芸者。半玉(ハンギヨク)。

お-しゃこ【御蝦蛄】🔗🔉

お-しゃこ 【御蝦蛄】 江戸時代の女性の髪形の一。元結で束ねた髪を前に返し,二分して根の前にさした笄(コウガイ)の左右にかけ,余った毛先を返した髪に巻きつけたもの。シャコの胴に似ているのでいう。

お-しゃぶり🔗🔉

お-しゃぶり [2] 赤ん坊が手に持ってしゃぶる,おもちゃ。

お-しゃべり【御喋り】🔗🔉

お-しゃべり [2] 【御喋り】 ■一■ (名)スル 人と気軽な話をすること。雑談。「道端で―する」 ■二■ (名・形動) 口数の多いこと。口が軽いさま。また,そのような人をもいう。「あの―にも困ったものだ」「―な娘」

おしゃま🔗🔉

おしゃま [2] (名・形動) 少女が,年齢の割に大人びた知恵や感覚を身につけていること。ませていること。また,そのさま。「―な女の子」「―を言う」

おしゃます🔗🔉

おしゃます (連語) 〔動詞「おしゃる」に助動詞「ます」の付いた「おしゃります」の転〕 おっしゃいます。「これはまあもつたいないこと―まして下さります/浄瑠璃・関取千両幟」

お-しゃらく【御洒落】🔗🔉

お-しゃらく [2] 【御洒落】 (1)おしゃれ。おめかし。「黒油でもなすつてもう一ぺん―をする気だものを/滑稽本・浮世風呂 2」 (2)おじゃれの別名。[物類称呼]

お-しゃり【御舎利】🔗🔉

お-しゃり [2][0] 【御舎利】 白(ハツキヨウ)病で白くなって死んだカイコ。舎利。

おしゃ・る🔗🔉

おしゃ・る 〔「おおせある」の転。「おおせらる」からとも〕 ■一■ (動ラ四) 「言う」の尊敬語。おっしゃる。「そなた達が聊爾(リヨウジ)を―・るといふ事ではない/狂言・目近籠骨」 ■二■ (動ラ下二) {■一■}に同じ。「はて,ひよんなことを―・れまする/狂言記・抜殻」

お-しゃれ【御洒落】🔗🔉

お-しゃれ [2] 【御洒落】 (名・形動)スル (1)髪形・化粧・服装など身なりに気を配る・こと(さま)。また,そのような人をもいう。「―したい年頃」「―な娘」 (2)物がしゃれたようすであるさま。「―な靴」

おしゃん・す🔗🔉

おしゃん・す (動サ特活) 〔「おしゃります」の転じた「おしゃます」から変化して一語化したもの。近世上方語〕 おっしゃいます。「此比天満で姉ごさんの―・す通,御一門迄つらよごし/浄瑠璃・生玉心中(中)」 〔活用は助動詞「んす」に同じ〕

おしゃく【お酌】(和英)🔗🔉

おしゃく【お酌】 〜をする serve sake.

おしゃぶり(和英)🔗🔉

おしゃぶり a teething ring.

おしゃべり【お喋り】(和英)🔗🔉

おしゃべり【お喋り】 chattering;a chatterbox (人).→英和 〜する chatter;→英和 gossip.→英和 〜な talkative;→英和 gossipy.→英和

おしゃまな(和英)🔗🔉

おしゃまな precocious.→英和

おしゃれ【お洒落をする】(和英)🔗🔉

おしゃれ【お洒落をする】 dress (up) smartly;smarten oneself.〜な stylish;→英和 dandyish[foppish](男の).

大辞林おしゃで始まるの検索結果 1-18