複数辞典一括検索+![]()
![]()
ルベーグ
Henri Lebesgue
🔗⭐🔉
ルベーグ
Henri Lebesgue
(1875-1941) フランスの数学者。ルベーグ積分の創始者。位相空間のルベーグ次元,コンパクト集合のルベーグ数も彼の名にちなむ。
Henri Lebesgue
(1875-1941) フランスの数学者。ルベーグ積分の創始者。位相空間のルベーグ次元,コンパクト集合のルベーグ数も彼の名にちなむ。
ルベーグ-せきぶん【―積分】🔗⭐🔉
ルベーグ-せきぶん [5] 【―積分】
カントル・ジョルダン・ボレルらによる「測度」概念の修正のもとに,ルベーグが従来の積分概念を一般化して適用範囲を拡大したもの。これによりフーリエ級数論やポテンシャル論の内容も一新された。
ルベリエ
Urbain Jean Joseph Leverrier
🔗⭐🔉
ルベリエ
Urbain Jean Joseph Leverrier
(1811-1877) フランスの天文学者。J = C =アダムズとは独立に,天王星の位置の観測値と計算値のずれから海王星の存在を予想。
Urbain Jean Joseph Leverrier
(1811-1877) フランスの天文学者。J = C =アダムズとは独立に,天王星の位置の観測値と計算値のずれから海王星の存在を予想。
ル-ベル
Joseph Achille Le Bel
🔗⭐🔉
ル-ベル
Joseph Achille Le Bel
(1847-1930) フランスの化学者。1874年ファント=ホフとは独立にほぼ同時に不斉炭素説を提出,さらに五価窒素における光学異性の発見など立体化学の基礎を築いた。石油の研究も行い,石油の化学反応起源説を唱えた。
Joseph Achille Le Bel
(1847-1930) フランスの化学者。1874年ファント=ホフとは独立にほぼ同時に不斉炭素説を提出,さらに五価窒素における光学異性の発見など立体化学の基礎を築いた。石油の研究も行い,石油の化学反応起源説を唱えた。
大辞林に「るべ」で始まるの検索結果 1-4。