複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざろく【勒】🔗⭐🔉ろく [1] 【勒】 (1)くつわ。 (2)おもがい。 (3)永字(エイジ)八法の,第二筆の横画。 →永字八法 ろく-いん【勒韻】🔗⭐🔉ろく-いん ―ン [0] 【勒韻】 詩をつくるとき,あらかじめ押韻の字を定めること。また,その韻字で詩をつくること。 ろく・す【勒す】🔗⭐🔉ろく・す 【勒す】 (動サ変) (1)整える。「奉る所の歌を部類して,―・して二十巻とし/古今(真名序)」 (2)きざむ。ほりつける。書きしるす。「牒送件の如し,これを―・するに状を以てす/太平記 20」 (3)勒韻(ロクイン)をする。「忽ちに短筆に課せ,聊かに四韻を―・すと爾(シカ)云ふ/万葉(三九七三詞)」 大辞林に「勒」で始まるの検索結果 1-3。