複数辞典一括検索+

きょう-わ【協和・恊和】🔗🔉

きょう-わ ケフ― [0] 【協和・恊和】 (名)スル 〔明治初期には「きょうか」とも〕 (1)心を合わせなかよくすること。「互に尊敬し―して男女各自の天分を全くすべき真理/一隅より(晶子)」 (2)〔音〕 同時に発せられた,あるいは継続的な二つ以上の音がよく調和していること。どのような響き(あるいは音程)が協和とされるかは,時代や音楽様式によって変化。 →不協和

きょうわ-おん【協和音】🔗🔉

きょうわ-おん ケフ― [3] 【協和音】 同時に鳴らした二つ以上の音が,よく調和して耳に快く聞こえるときの和音。和声理論では,完全協和音と不完全協和音とに区別する。 ⇔不協和音

きょうわ【協和】🔗🔉

きょうわ ケフワ 【協和】 (1)茨城県中央部,真壁(マカベ)郡の町。古代常陸国新治(ニイハリ)郡の中心地。 (2)秋田県中央部,仙北郡の町。荒川銀山があった。

きょうわ【協和】(和英)🔗🔉

きょうわ【協和】 harmony;→英和 concord.→英和 協和音《楽》a consonance.→英和

大辞林協和で始まるの検索結果 1-4