複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-ど【木戸・城戸】🔗⭐🔉
き-ど [1] 【木戸・城戸】
(1)柵(サク)や露地などに設けた簡単な開き戸。《木戸》
(2)劇場・寄席(ヨセ)・相撲などの興行場の入り口。《木戸》
(3)「木戸銭」の略。《木戸》
(4)江戸時代に,町の境や要所に警備のために設けられた門。夜間や非常時には閉鎖された。《木戸》
(5)城の門。柵の門。「御かたきくづれ参りて,―ども焼きはらひ/増鏡(むら時雨)」
(6)関所の門。「関守どもこれを見て,難なく―を開けて通しけり/義経記 7」
きど【城戸】🔗⭐🔉
きど 【城戸】
姓氏の一。
きど-しろう【城戸四郎】🔗⭐🔉
きど-しろう ―シラウ 【城戸四郎】
(1894-1977) 映画製作者。松竹入社後,蒲田撮影所長を経て戦後社長に就任。蒲田調と呼ばれる近代的な小市民映画を確立して日本映画をリードした。
大辞林に「城戸」で始まるの検索結果 1-3。