複数辞典一括検索+

お-ふなうた【御船歌】🔗🔉

お-ふなうた 【御船歌】 江戸時代,官船の進水式や将軍・諸侯の乗船の時などに水主(カコ)の歌った祝言と海上安全祈願の歌。のちに諸国の祭礼歌となり,船行事や御輿の海上渡御などに歌われた。起源は平安時代にまでさかのぼる。

おふね-まつり【御船祭(り)】🔗🔉

おふね-まつり [4] 【御船祭(り)】 御輿を船に乗せ,川や海を渡る神事。御輿の乗る船のほか,多くの供奉船が従う。千葉県の香取神宮の神幸祭,和歌山県の熊野速玉神社の御船祭,大阪の天満天神祭など。船祭り。

み-ふなしろ【御船代】🔗🔉

み-ふなしろ [0] 【御船代】 伊勢神宮で,御樋代(ミヒシロ)を入れて神座に置く船形の具。

みふね【御船】🔗🔉

みふね 【御船】 熊本県中央部,上益城(カミマシキ)郡の町。阿蘇外輪山南西斜面を占め,市場町として発達。

大辞林御船で始まるの検索結果 1-4