複数辞典一括検索+
た-うえ【田植(え)】🔗⭐🔉
た-うえ ―ウ
[3] 【田植(え)】
稲の苗を苗代から水田に植えかえること。[季]夏。

たうえ-うた【田植え唄】🔗⭐🔉
たうえ-うた ―ウ
― [3] 【田植え唄】
民謡。本来は,苗が立派に実るように田の神に祈願する祝い唄であったが,江戸後期から田植え作業を行いながら唄うものとなった。早苗唄。田唄。[季]夏。《風流のはじめや奥の―/芭蕉》

たうえ-おどり【田植(え)踊り】🔗⭐🔉
たうえ-おどり ―ウ
ヲドリ [4] 【田植(え)踊り】
東北地方で,小正月の予祝行事として踊られる踊り。一年の田行事が舞踊で演じられる。田植えの際の余興の踊りもこの名で呼ぶ。

たうえ-がさ【田植え笠】🔗⭐🔉
たうえ-がさ ―ウ
― [4] 【田植え笠】
早乙女などが田植えのときにかぶる菅笠(スゲガサ)。[季]夏。

たうえ-き【田植(え)機】🔗⭐🔉
たうえ-き ―ウ
― [3] 【田植(え)機】
稲の苗が植えてあるマットを台に装着し,アームをクランク運動させて一株四,五本ずつ苗を取り出して,田に植えていく機械。

たうえ-じょうぎ【田植(え)定規】🔗⭐🔉
たうえ-じょうぎ ―ウ
ヂヤウ― [4] 【田植(え)定規】
田植えの際に,縦・横を一定間隔にそろえる正条植えにする場合に用いる道具。2メートルほどの棒に約20センチメートル間隔に横木をつけたもの。

たうえ-まつり【田植(え)祭り】🔗⭐🔉
たうえ-まつり ―ウ
― [4] 【田植(え)祭り】
⇒御田植(オタウ)え祭(マツ)り

大辞林に「田植え」で始まるの検索結果 1-7。