複数辞典一括検索+![]()
![]()
りっ-けん【立憲】🔗⭐🔉
りっ-けん [0] 【立憲】
憲法を制定すること。
りっけん-かいしんとう【立憲改進党】🔗⭐🔉
りっけん-かいしんとう ―タウ 【立憲改進党】
1882年(明治15)4月大隈重信を中心に結成された政党。犬養毅・尾崎行雄・小野梓・河野敏鎌らが参加。イギリス流の漸進主義をとり,立憲君主制のもとでの二院制議会の早期開設を主張,都市知識人・ブルジョアジー・地主層の支持を得た。自由党と並び自由民権運動を推進。しかし運動が激化するにおよび84年大隈らが脱党。議会開設後は民党として活躍,96年進歩党と改称。
りっけん-くんしゅこく【立憲君主国】🔗⭐🔉
りっけん-くんしゅこく [7] 【立憲君主国】
立憲君主制を採用している国。
りっけん-くんしゅせい【立憲君主制】🔗⭐🔉
りっけん-くんしゅせい [0] 【立憲君主制】
憲法に従って君主が政治を行う制度。君主の権力が憲法によって制限されている君主制。近代市民階級の擡頭により絶対君主制が崩壊し,君主権が議会などの制限をうけることにより成立した。制限君主制。
りっけん-けんせいかい【立憲憲政会】🔗⭐🔉
りっけん-けんせいかい ―クワイ 【立憲憲政会】
⇒憲政会(ケンセイカイ)
りっけん-こくみんとう【立憲国民党】🔗⭐🔉
りっけん-こくみんとう ―タウ 【立憲国民党】
1910年(明治43)3月,旧立憲改進党・憲政本党系の人々を中心に代議士九二名を擁して結成された政党。政友・憲政二大政党にはさまれ,また,改革派(大石正巳)・非改革派(犬養毅)の内部対立もあって,党勢は振るわず,22年解党。国民党。
りっけん-しゅぎ【立憲主義】🔗⭐🔉
りっけん-しゅぎ [5] 【立憲主義】
憲法に基づいて政治を行うという原理。
りっけん-せい【立憲制】🔗⭐🔉
りっけん-せい [0] 【立憲制】
憲法に基づいて政治を行う制度。権力の専制的・恣意(シイ)的行使を制限し,国民の権利と自由を守ることを目的とし,権力分立・基本的人権の保障・法治主義などを原理とする。
りっけん-せいじ【立憲政治】🔗⭐🔉
りっけん-せいじ ―ヂ [5] 【立憲政治】
立憲主義による政治。
りっけん-せいたい【立憲政体】🔗⭐🔉
りっけん-せいたい [5] 【立憲政体】
立憲制をとる政治形態。
りっけん-せいゆうかい【立憲政友会】🔗⭐🔉
りっけん-せいゆうかい ―セイイウクワイ 【立憲政友会】
1900年(明治33)9月結成以後,40年にわたり主導的役割を果たした保守的政党。伊藤博文が憲政党や一部官僚,地方の名望家などを組織して初代総裁となり,そのあと西園寺公望・原敬らが総裁を務めた。特に原は,日本最初の本格的政党内閣を組織した。憲政会成立以後は二大政党の一つとしてこれに対抗。40年(昭和15),内部分裂で解党。政友会。
りっけん-ていせいとう【立憲帝政党】🔗⭐🔉
りっけん-ていせいとう ―タウ 【立憲帝政党】
1882年(明治15)7月,藩閥政府の支持により福地桜痴(オウチ)・丸山作楽らが結成した政党。翌年解党。帝政党。
りっけん-どうしかい【立憲同志会】🔗⭐🔉
りっけん-どうしかい ―クワイ 【立憲同志会】
1913年(大正2)12月加藤高明を総裁に迎え,憲政擁護運動の対抗勢力として結成された政党。第二次大隈内閣の与党となり政友会と対抗,15年の総選挙に大勝したが,翌年10月,中正会・公友倶楽部と合同して憲政会を創立。
りっけん-みんしゅとう【立憲民主党】🔗⭐🔉
りっけん-みんしゅとう ―タウ 【立憲民主党】
ロシア革命期の資本家・自由主義者の政党。1905年に結成,三月革命後の臨時政府の中心となったが,一一月革命後衰退した。カデット。
りっけん-みんせいとう【立憲民政党】🔗⭐🔉
りっけん-みんせいとう ―タウ 【立憲民政党】
政友会に対抗し,昭和初期の議会を二分した政党。1927年(昭和2)6月,憲政会と政友本党が合同して成立。29年,総裁浜口雄幸が首相となり,外交・軍事両面にわたり穏健政策を進めたが反対党・軍部・右翼の批判・攻撃をうけ,ついにその指導力を貫徹させるには至らなかった。40年解党。民政党。
りっけん【立憲政治】(和英)🔗⭐🔉
りっけん【立憲政治】
constitutional government.立憲君主(民主)政体 constitutional monarchy (democracy).
大辞林に「立憲」で始まるの検索結果 1-16。