複数辞典一括検索+![]()
![]()
つきなみ‐の‐まつり【月次の祭】🔗⭐🔉
つきなみ‐の‐まつり【月次の祭】
陰暦六月と一二月の一一日に、神祇官(じんぎかん)で行われていた神事。伊勢神宮をはじめ三〇四座の全国主要神社に幣帛(へいはく)を奉り、天皇の健康と国家の平安を祈る。もと月ごとに行われるべきものであったので「月なみ」の名があるが、半年ずつまとめて夏と冬の二季に催された。応仁の乱で一時中絶したが、明治五年(一八七二)復興され、第二次大戦前まで続いた。
一般の神社で毎月行われる定例の祭り。
陰暦六月と一二月の一一日に、神祇官(じんぎかん)で行われていた神事。伊勢神宮をはじめ三〇四座の全国主要神社に幣帛(へいはく)を奉り、天皇の健康と国家の平安を祈る。もと月ごとに行われるべきものであったので「月なみ」の名があるが、半年ずつまとめて夏と冬の二季に催された。応仁の乱で一時中絶したが、明治五年(一八七二)復興され、第二次大戦前まで続いた。
一般の神社で毎月行われる定例の祭り。
大辞泉 ページ 10046 での【月次の祭】単語。