複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざひのきば‐やどりぎ【×檜葉宿木】🔗⭐🔉ひのきば‐やどりぎ【×檜葉宿木】 ヤドリギ科の半寄生性の常緑低木。ヒサカキ・モチノキ・ツバキなどの樹上に生え、高さ約一〇センチ。幹は節が多く、鱗片(りんぺん)状の葉がつく。四〜八月、黄緑色の雌花と雄花とがつき、橙黄色の楕円形の実を結ぶ。種子は実から飛び出すとき粘液がついていて、他の木に付着する。 大辞泉 ページ 12718 での【檜葉宿木】単語。