複数辞典一括検索+

び‐わ【××琶】‐ハ🔗🔉

び‐わ【××琶】‐ハ 東洋の弦楽器。木製の扁平(へんぺい)な茄子(なす)形の胴に、四、五本の弦を張ったもの。日本のものはふつう四〜五個の柱(じゆう)をつけ、撥(ばち)で奏する。起源はペルシアとされ、中央アジア・中国・朝鮮半島を経て、奈良時代に日本に伝来。雅楽に用いられ(楽琵琶)、のち盲僧琵琶・平家琵琶・薩摩(さつま)琵琶・筑前琵琶などが生まれた。

大辞泉 ページ 12877 での琵琶単語。