複数辞典一括検索+

ものを🔗🔉

ものを [接助]《「ものを」から》活用語の連体形に付く。愚痴・恨み・不平・不満・反駁(はんばく)などの気持ちを込めて、逆接の確定条件を表す。…のに。…けれども。「これほど頼んでいる―、なぜ引き受けてやれないんだ」「ま幸(さき)くと言ひてし―白雲に立ちたなびくと聞けば悲しも」〈万・三九五八〉理由・原因を強調する意を表す。…からして。…だから。「湯水をつかふのだ―、かかるが悪くは遠くへどいてるがいい」〈滑・浮世風呂・二〉◆は近世以降、「を」を省略した「もの」という形でも用いられる。[終助]《形式名詞「もの」+間投助詞「を」から》自分の意のままにならないことを不服に思う気持ちを表す。…のになあ。…のだがなあ。「そんなに無理しなくてもよかった―」「忍びがたく思ひ給へらるる形見なれば、脱ぎ棄(す)てはべらむことも、いとものうくはべる―」〈源・藤袴〉詠嘆・感動の意を表す。…のになあ。…だなあ。「猫のへあがりて猫またになりて、人とることはあなる―」〈徒然・八九〉

大辞泉 ページ 14925 でのものを単語。