複数辞典一括検索+
お【△御】🔗⭐🔉
お【△御】
〔接頭〕《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
名詞に付く。
尊敬の意を表す。相手または第三者に属するものに付いて、その所属、所有者を敬う場合と、敬うべき人に対する自己の物や行為に付いて、その対象を敬う場合とがある。「先生の―話」「―手紙を差し上げる」
丁寧に、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「―米」
女性の名に付いて、尊敬、親しみの意を表す。「―花さん」
動詞の連用形に付く。
その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「―連れになる」「―書きなさる」「―読みあそばす」「―話しくださる」
その下に「する」「いたします」「もうしあげる」「いただく」「ねがう」などの語を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う。「―連れする」「―書きいたします」「―話しもうしあげる」「―引き取りいただく」「―取り下げねがう」
動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く―帰り」「―だまり」
動詞の連用形や形容動詞の語幹に付いて、その下に「さま」「さん」を添えた形で、相手に対する同情やねぎらい、なぐさめの気持ちを表す。「―疲れさん」「―待ち遠さま」「―気の毒さま」
形容詞・形容動詞に付く。
尊敬の意を表す。「―美しい」「―元気ですか」
丁寧、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「―寒うございます」「―りこうにしていなさい」
謙譲または卑下の意を表す。「―恥ずかしいことです」
からかい、皮肉、自嘲(じちよう)などの気持ちを表す。「―高くとまっている」「―熱い仲」
[用法]お・ご――「お(おん・おおん)」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付き、「ご(ぎょ)」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように漢語(漢字音語)に付くのが一般的である。◇話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お札(さつ)、お産、お酌、お膳、お宅、お茶、お得です、どうぞお楽に、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古(けいこ)、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別(せんべつ)、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。◇「ご+和語」は数少ないが、「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。◇「―返事」「―相伴」「―丈夫」など、「お」「ご」両方が付くものもあるが、「ご」は多少改まった表現、書き言葉的表現である。◇「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。














大辞泉 ページ 1846 での【御】単語。