複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざおおとも‐の‐やかもち【大伴家持】おほとも‐🔗⭐🔉おおとも‐の‐やかもち【大伴家持】おほとも‐ [七一八ころ〜七八五]奈良時代の歌人。三十六歌仙の一人。旅人の子。中納言。越中守・兵部大輔(ひようぶのたいふ)など地方・中央の諸官を歴任。万葉集編纂者(へんさんしや)の一人といわれる。万葉末期の代表的歌人で、歌数も最も多い。 大辞泉 ページ 1993 での【大伴家持】単語。