複数辞典一括検索+![]()
![]()
おさ・える【押(さ)える・抑える】おさへる🔗⭐🔉
おさ・える【押(さ)える・抑える】おさへる
[動ア下一]
おさ・ふ[ハ下二]
物が動かないように、押しつけて力を加える。「手で着物の裾を―・える」「文鎮で紙を―・える」
出入り口に手などを押し当てておおう。「傷口を―・える」「耳を―・える」
対象の動きを封じる。
動いたり逃げたりしないように、しっかりつかまえる。「犬を―・える」「賊を―・える」
勢いを増す傾向にあるものを防ぎ止める。おしとどめる。食い止める。「敵の侵略を―・える」
自分の支配下に置いて、自由な動きがとれないようにする。抑圧する。「反対派を―・える」
(抑える)ある水準以上には高まらないようにする。また、感情・欲望などが高ぶるのをとどめる。抑制する。「値段を手ごろなところで―・える」「―・えた演技」「怒りを―・える」
自己に属するものとして確保する。また、差し押さえる。「制空権を―・える」「証拠を―・える」「財産を―・えられる」
大切なところをしっかり理解する。把握する。「要点を―・える」
相手から杯を差されたとき、それをとどめて相手に飲ませる。「文六殿返盞(へんさん)申す、と言ひければ、こは母が―・へまし、間(あひ)をいたしてあげません」〈浄・堀川波鼓〉
[下接句]勘所(かんどころ)を押さえる・首根っ子を押さえる・差しつ押さえつ・瓢箪(ひようたん)で鯰(なまず)を押さえる・目頭(めがしら)を押さえる
おさ・ふ[ハ下二]
物が動かないように、押しつけて力を加える。「手で着物の裾を―・える」「文鎮で紙を―・える」
出入り口に手などを押し当てておおう。「傷口を―・える」「耳を―・える」
対象の動きを封じる。
動いたり逃げたりしないように、しっかりつかまえる。「犬を―・える」「賊を―・える」
勢いを増す傾向にあるものを防ぎ止める。おしとどめる。食い止める。「敵の侵略を―・える」
自分の支配下に置いて、自由な動きがとれないようにする。抑圧する。「反対派を―・える」
(抑える)ある水準以上には高まらないようにする。また、感情・欲望などが高ぶるのをとどめる。抑制する。「値段を手ごろなところで―・える」「―・えた演技」「怒りを―・える」
自己に属するものとして確保する。また、差し押さえる。「制空権を―・える」「証拠を―・える」「財産を―・えられる」
大切なところをしっかり理解する。把握する。「要点を―・える」
相手から杯を差されたとき、それをとどめて相手に飲ませる。「文六殿返盞(へんさん)申す、と言ひければ、こは母が―・へまし、間(あひ)をいたしてあげません」〈浄・堀川波鼓〉
[下接句]勘所(かんどころ)を押さえる・首根っ子を押さえる・差しつ押さえつ・瓢箪(ひようたん)で鯰(なまず)を押さえる・目頭(めがしら)を押さえる
大辞泉 ページ 2111 での【押(さ)える】単語。