複数辞典一括検索+
かがみ【鏡・△鑑・×鑒】🔗⭐🔉
かがみ【鏡・△鑑・×鑒】
人の姿や物の形を映し見る道具。古くは青銅・白銅・鉄などの表面に水銀に錫(すず)をまぜたものを塗って磨いて作った。形は方円・八つ花形などがある。現在のものは、ガラス板の裏面に水銀を塗ってある。
(鑑・鑒)人の手本。模範。「人の―」
「鏡餅(かがみもち)」の略。
《形が古鏡に似ているところから》酒樽のふた。「―を抜く」
「鏡物(かがみもの)」の略。
茶碗の茶だまりで、丸く一段くぼんでいる部分。高麗茶碗によく見られるもので、熊川(こもがい)茶碗の約束事の一。
[下接語]合わせ鏡・岩鏡・自惚(うぬぼ)れ鏡・衣紋(えもん)鏡・御(お)鏡・懐中鏡・浄玻璃(じようはり)の鏡・空の鏡・智慧(ちえ)の鏡・月の鏡・手鏡・共鏡・野守(のもり)の鏡・初鏡・ビードロ鏡・鬢(びん)鏡・懐鏡・丸鏡・水鏡・八咫(やた)の鏡






大辞泉 ページ 2633 での【鏡】単語。