複数辞典一括検索+![]()
![]()
きみ【君・△公】🔗⭐🔉
きみ【君・△公】
[名]
一国の君主。天皇。天子。
自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」
人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」
人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」「明石の―」〈源・若菜下〉
貴人や目上の人をいう語。お方。「この―をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉
遊女。遊君。「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉
古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。
[代]二人称の人代名詞。
多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」
上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈万・二〇〉
[下接語]大君・十善の君・万乗(ばんじよう)の君・儲(もう)けの君・嫁が君・我が君(ぎみ)兄君・姉君・尼君・父君・母君・姫君・村君・若君
[名]
一国の君主。天皇。天子。
自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」
人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」
人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」「明石の―」〈源・若菜下〉
貴人や目上の人をいう語。お方。「この―をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉
遊女。遊君。「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉
古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。
[代]二人称の人代名詞。
多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」
上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈万・二〇〉
[下接語]大君・十善の君・万乗(ばんじよう)の君・儲(もう)けの君・嫁が君・我が君(ぎみ)兄君・姉君・尼君・父君・母君・姫君・村君・若君
大辞泉 ページ 3790 での【君】単語。