複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごとし【△如し】🔗⭐🔉
ごとし【△如し】
[助動][○|ごとく|ごとし|ごとき|○|○]活用語の連体形、体言、助詞「の」「が」に付く。
比喩(ひゆ)的に、同等・類似の意を表す。…と同じだ。…のとおりだ。…のようだ。「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」〈万・三二八〉「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」〈平家・一〉
例示を表す。たとえば…のようだ。…など。「和歌、管絃、往生要集ごときの抄物(せうもつ)を入れたり」〈方丈記〉
不確実な断定を表す。…のようだ。…らしい。「松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのづからためたるがごとし」〈奥の細道〉→ごとき◆「ごとし」は、中古では多く漢文訓読文に用いられるが、語幹にあたる「ごと」は上代・中古の和歌などに用いられた。
は、中世以後の用法で、近代文語文にもみられる。
比喩(ひゆ)的に、同等・類似の意を表す。…と同じだ。…のとおりだ。…のようだ。「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」〈万・三二八〉「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」〈平家・一〉
例示を表す。たとえば…のようだ。…など。「和歌、管絃、往生要集ごときの抄物(せうもつ)を入れたり」〈方丈記〉
不確実な断定を表す。…のようだ。…らしい。「松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのづからためたるがごとし」〈奥の細道〉→ごとき◆「ごとし」は、中古では多く漢文訓読文に用いられるが、語幹にあたる「ごと」は上代・中古の和歌などに用いられた。
は、中世以後の用法で、近代文語文にもみられる。
大辞泉 ページ 5614 での【如し】単語。