複数辞典一括検索+

いただ・く【頂く・×戴く】🔗🔉

いただ・く【頂く・×戴く】 [動カ五(四)]頭にのせる。かぶる。また、頭上にあるようにする。「王冠を―・く」「雪を―・いた山々」「星を―・いて夜道を行く」敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく。「宸翰(しんかん)を―・く」敬って自分の上の者として迎える。あがめ仕える。「有識者を会長に―・く」「もらう」の謙譲語。「激励の言葉を―・く」「食う」「飲む」の謙譲語。与えてくれる人を敬っていう。「もう十分に―・きました」自分の飲食することをへりくだり、上品にいう。「お酒も少しは―・きます」苦労もなく、手に入れる。「今度の試合は―・いたも同然だ」《「小言をいただく」の意から》しかられる。小言をくう。また、しそこなう。「道理で茶番のたんびに―・くはずだあ」〈滑・八笑人・初〉(補助動詞)(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)話し手または動作の受け手にとって恩恵となる行為を他者から受ける意を表す。「これが先生にほめて―・いた作品です」「せっかく来て―・いたのですが、主人は今おりません」「一言声をかけて―・いたらよろしかったのに」(接頭語「お」または「御(ご)」に動詞の連用形またはサ変動詞の語幹を添えた形に付いて)に同じ。「これから先生にお話し―・きます」「お読み―・きたい」「御心配―・きまして」「御審議―・きたい」(動詞の未然形に使役の助動詞「せる」「させる」の連用形、接続助詞「て」を添えた形に付いて)自己がある動作をするのを、他人に許してもらう意を表す。「…させてもらう」の謙譲語。「あとで読ませて―・きます」「本日は休業させて―・きます」 [可能]いただける

大辞泉 ページ 870 での頂く単語。