複数辞典一括検索+

だいし‐こう【大師講】🔗🔉

だいし‐こう【大師講】 一一月二三日夕方から二四日にかけて行われる民間行事。家々で小豆がゆ・団子などを食べる。智者大師・弘法大師・元三(がんさん)大師などを祭る地方もある。《季 冬》「細々と日枝の煙や―/嘯山」天台宗で、伝教大師最澄(さいちよう)の忌日である六月四日に行われる法会。伝教会。六月会(みなづきえ)真言宗で、月ごとの二一日に弘法大師空海への報恩のために行う講会。

大辞泉 ページ 9089 での大師講単語。