複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐よう【器用】🔗⭐🔉
き‐よう【器用】
[名・形動]
からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。「手先が―だ」「―に箸(はし)を使う」
要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。「何事も―にこなす」
抜けめなく立ち回ること。また、そのさま。「世渡りが―だ」
不平不満なく、受け入れること。いさぎよいこと。また、そのさま。「なんにも言わずに、―に買っときなさい」〈里見
・多情仏心〉「気遣ひしやるな、逃げはせぬと、もっとも―な白状」〈浄・淀鯉〉
すぐれた才能のあること。また、その人。「武家の棟梁(とうりやう)と成りぬべき―の仁(じん)」〈太平記・一三〉
[派生]きようさ[名]
からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。「手先が―だ」「―に箸(はし)を使う」
要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。「何事も―にこなす」
抜けめなく立ち回ること。また、そのさま。「世渡りが―だ」
不平不満なく、受け入れること。いさぎよいこと。また、そのさま。「なんにも言わずに、―に買っときなさい」〈里見
・多情仏心〉「気遣ひしやるな、逃げはせぬと、もっとも―な白状」〈浄・淀鯉〉
すぐれた才能のあること。また、その人。「武家の棟梁(とうりやう)と成りぬべき―の仁(じん)」〈太平記・一三〉
[派生]きようさ[名]
大辞泉に「器用」で完全一致するの検索結果 1-1。