複数辞典一括検索+

うち‐ばり【×梁】🔗🔉

うち‐ばり【×梁】うつばり」に同じ。「雨の日をもらすは惜しき商ひに―広き殿作りせん」〈三十二番職人歌合〉

うつ‐ばり【×梁】🔗🔉

うつ‐ばり【×梁】 《内張りの意。平安時代までは「うつはり」》屋根の重みを支えるための横木。はり。

はり【×梁】🔗🔉

はり【×梁】 構造物の上部からの荷重を支えるため、または柱をつなぐために架け渡す水平材。特に、桁(けた)に対して直角に渡されたものをさす。

やな【×梁・×簗】🔗🔉

やな【×梁・×簗】 川の瀬に杭(くい)などを八の字形に並べ、水をせき止めて一か所をあけ、そこに梁簀(やなす)を張って流れてくる魚を受けて捕る仕掛け。上り梁・下り梁などがある。《季 夏》「手に足に逆まく水や―つくる/泊雲」◆「簗」は国字。

りょう【梁】リヤウ🔗🔉

りょう【梁】リヤウ 中国の国名。戦国時代、魏(ぎ)の恵王が都を大梁(開封)に移してからのちの称。南北朝時代の南朝の一。五〇二年、斉の蕭衍(しようえん)が斉の禅譲を受けて建国。建康(南京)を都とし、南朝の最盛期を現出したが、五四八年、侯景の乱以後衰退し、五五七年、陳に滅ぼされた。後梁(こうりよう)

🔗🔉

[音]リョウ [訓]はり    うつばり    やな [部首]木 [総画数]11 [コード]区点    4634      JIS   4E42      S‐JIS 97C0 [難読語] →たかはし【高梁】はな‐みね【鼻梁】はり‐ゆき【梁行】むね‐まちぎみ【棟梁臣】やな‐うんじょう【梁運上・簗運上】やな‐す【梁簀】りょうざん‐ぱく【梁山泊】ろく‐ばり【陸梁】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-6