複数辞典一括検索+
アイネイアス【Aineias】🔗⭐🔉
アイネイアス【Aineias】
ギリシア‐ローマ神話でトロイア方の英雄。女神アフロディテを母とする。ギリシア軍に敗れてのち諸国を流浪、イタリアに渡ってローマ建国の礎を築いたという。ラテン語名アエネアス。→アエネイス
あい‐ねずみ【×藍×鼠】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐ねずみ【×藍×鼠】あゐ‐
藍色がかったねずみ色。藍気鼠(あいけねずみ)。あいねず。


あい‐ねん【愛念】🔗⭐🔉
あい‐ねん【愛念】
非常にいとしく思うこと。深く愛する気持ち。「その温かな―も、幸福な境界(きようがい)も」〈二葉亭・浮雲〉
男女の愛情。


あいのうしょう【
嚢鈔】アイナウセウ🔗⭐🔉
あいのうしょう【
嚢鈔】アイナウセウ
室町中期の百科事典。僧行誉(ぎようよ)の編。七巻。文安三年(一四四六)成立。事物の起源、和漢の故事、国字・漢字の語源や語義などを解説。→塵添
嚢鈔(じんてんあいのうしよう)


あい‐の‐かぜ【あいの風】🔗⭐🔉
あい‐の‐かぜ【あいの風】
日本海沿岸で、沖から吹く夏のそよ風。あい。あゆ。あえのかぜ。《季 夏》
あいのがっこう【愛の学校】アイのガクカウ🔗⭐🔉
あいのがっこう【愛の学校】アイのガクカウ
「クオレ」の邦訳題名。
あい‐の‐きょうげん【△間の狂言】あひ‐キヤウゲン🔗⭐🔉
あい‐の‐きょうげん【△間の狂言】あひ‐キヤウゲン
「間狂言(あいきようげん)
」に同じ。
人形浄瑠璃で、段と段との間または浄瑠璃の間のつなぎに演じる小品歌舞や、のろま人形のこっけい寸劇。間(あい)の物。あいきょうげん。
歌舞伎で、冬の顔見世狂言と翌年正月の二の替わりとの間に上演される狂言。




あい‐の‐くさび【△間の×楔】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐の‐くさび【△間の×楔】あひ‐
木材などの継ぎ目を固定するために打ち込むくさび。
きまった仕事の合間に、他の仕事をすること。また、その合間の仕事。あいのつなぎ。
物事の流れが途切れないように、他のものを挿入して間(ま)をもたせること。また、そのもの。「おれを―に一席伺わせる気なんだな」〈漱石・坊っちゃん〉



大辞泉 ページ 100。