複数辞典一括検索+![]()
![]()
いで‐い【△出居】‐ゐ🔗⭐🔉
いで‐い【△出居】‐ゐ
外の方に出て座ること。「例はことに端近なる―などもせぬを」〈源・薄雲〉
寝殿の庇(ひさし)の内部にある応接用の部屋。のちに「でい」と呼ばれ、接客用の座敷の意になる。出居殿(いでいどの)。いでいのざ。「―に火をだにもともさず」〈著聞集・八〉
朝廷で、賭弓(のりゆみ)・相撲(すまい)などの儀式のとき、臨時に設ける座。また、その座に着いて事を行う人。いでいのざ。「―につきて賭け物とりてまかでたり」〈かげろふ・中〉
外の方に出て座ること。「例はことに端近なる―などもせぬを」〈源・薄雲〉
寝殿の庇(ひさし)の内部にある応接用の部屋。のちに「でい」と呼ばれ、接客用の座敷の意になる。出居殿(いでいどの)。いでいのざ。「―に火をだにもともさず」〈著聞集・八〉
朝廷で、賭弓(のりゆみ)・相撲(すまい)などの儀式のとき、臨時に設ける座。また、その座に着いて事を行う人。いでいのざ。「―につきて賭け物とりてまかでたり」〈かげろふ・中〉
いてい‐あん【以酊庵】🔗⭐🔉
いてい‐あん【以酊庵】
対馬(つしま)にあった禅寺。江戸幕府は五山の学僧を交替で派遣し、朝鮮との往復書簡のことや使者の接待にあたらせた。
イディオム【idiom】🔗⭐🔉
イディオム【idiom】
慣用句。成句。熟語。
いで‐いで🔗⭐🔉
いで‐いで
[感]
心から感動した気持ちを表す語。いやもう。「―、いといみじうめでたしや」〈大鏡・後一条院〉
決意や勧誘を表す語。どれどれ。さあさあ。「伝はりぬる事は、―承らばや」〈大鏡・師尹〉
心から感動した気持ちを表す語。いやもう。「―、いといみじうめでたしや」〈大鏡・後一条院〉
決意や勧誘を表す語。どれどれ。さあさあ。「伝はりぬる事は、―承らばや」〈大鏡・師尹〉
いで‐いり【△出で入り】🔗⭐🔉
いで‐いり【△出で入り】
出たり入ったりすること。ではいり。「夜深きほどに、人をしづめて―などし給へば」〈源・夕顔〉
動作。立ち居振る舞い。「家の人の―憎げならず」〈土佐〉
もめごと。訴訟。でいり。「その約束をのばし、―になる事」〈浮・永代蔵・一〉
出たり入ったりすること。ではいり。「夜深きほどに、人をしづめて―などし給へば」〈源・夕顔〉
動作。立ち居振る舞い。「家の人の―憎げならず」〈土佐〉
もめごと。訴訟。でいり。「その約束をのばし、―になる事」〈浮・永代蔵・一〉
いで‐い・る【△出で入る】🔗⭐🔉
いで‐い・る【△出で入る】
[動ラ四]出たり入ったりする。「―・る下人(しもびと)だになくて、つれづれとながめ給ふ」〈源・蓬生〉
いで・いる【△出で居る】いでゐる🔗⭐🔉
いで・いる【△出で居る】いでゐる
[動ワ上一]
ある場所に出て座る。「御格子(みかうし)ども上げわたして、人々―・ゐたり」〈源・花宴〉
開けた場所に出ていって住む。「さる海づらに―・ゐたる、ひがひがしきやうなれど」〈源・若紫〉
ある場所に出て座る。「御格子(みかうし)ども上げわたして、人々―・ゐたり」〈源・花宴〉
開けた場所に出ていって住む。「さる海づらに―・ゐたる、ひがひがしきやうなれど」〈源・若紫〉
大辞泉 ページ 1002。