複数辞典一括検索+![]()
![]()
イデオローグ【フランスid
ologue】🔗⭐🔉
イデオローグ【フランスid
ologue】
《ナポレオンが、自分に批判的なデスチュット=ド=トラシらのフランスの観念学派を軽蔑して呼んだ語》
あるイデオロギーの創始者・代表者。また、歴史的、階級的立場を代表する理論的指導者・唱導者。
抽象的な議論にふける空論家。
ologue】
《ナポレオンが、自分に批判的なデスチュット=ド=トラシらのフランスの観念学派を軽蔑して呼んだ語》
あるイデオロギーの創始者・代表者。また、歴史的、階級的立場を代表する理論的指導者・唱導者。
抽象的な議論にふける空論家。
イデオロギー【ドイツIdeologie】🔗⭐🔉
イデオロギー【ドイツIdeologie】
政治・道徳・宗教・哲学・芸術などにおける、歴史的、社会的立場に制約された考え方。観念形態。
一般に、思想傾向。特に、政治・社会思想。
政治・道徳・宗教・哲学・芸術などにおける、歴史的、社会的立場に制約された考え方。観念形態。
一般に、思想傾向。特に、政治・社会思想。
イデオロギッシュ【ドイツideologisch】🔗⭐🔉
イデオロギッシュ【ドイツideologisch】
[形動]特定の主義や考え方をもっているさま。「―な労働運動」
いて‐かえ・る【△凍て返る】‐かへる🔗⭐🔉
いて‐かえ・る【△凍て返る】‐かへる
[動ラ五(四)]春になって暖かくなりかけたころ、急にまた寒さがきびしくなる。「早春の―・る夜」《季 春》
いでかて‐に【△出でかてに】🔗⭐🔉
いでかて‐に【△出でかてに】
〔連語〕《「いでがてに」とも》出ることをためらって。出にくく。「赤駒(あかごま)が門出をしつつ―せしを見立てし家の児(こ)らはも」〈万・三五三四〉→かてに
い‐てき【×夷×狄】🔗⭐🔉
いで‐ぎえ【△出で消え】🔗⭐🔉
いで‐ぎえ【△出で消え】
人中で見劣りすること。「―は、いとこよなかりけるに」〈源・東屋〉→出(い)で映(ば)え
いで・く【△出で来】🔗⭐🔉
いで・く【△出で来】
[動カ変]
内から出てくる。現れる。「げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと―・こぬ、いとはしたなし」〈枕・一二七〉
生まれる。「いまだ皇子も姫君も―・きさせ給はず」〈平家・三〉
生じる。起こる。「わろびたる事ども―・くるわざなめれば」〈源・帚木〉
巡り合う。でくわす。「三月の一日に―・きたる巳(み)の日」〈源・須磨〉
内から出てくる。現れる。「げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと―・こぬ、いとはしたなし」〈枕・一二七〉
生まれる。「いまだ皇子も姫君も―・きさせ給はず」〈平家・三〉
生じる。起こる。「わろびたる事ども―・くるわざなめれば」〈源・帚木〉
巡り合う。でくわす。「三月の一日に―・きたる巳(み)の日」〈源・須磨〉
いて‐ぐそく【射手具足】🔗⭐🔉
いて‐ぐそく【射手具足】
射手の着用する装束や弓矢などの武具。流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)など射芸の種類によって異なる。
いて‐ざ【射手座】🔗⭐🔉
いて‐ざ【射手座】
黄道十二星座の一。蠍(さそり)座の東隣にあり、九月上旬の午後八時ごろ南中する。この星座の方向に銀河系の中心があり、星雲や星団が多い。中央部にひしゃく形に並ぶ六星を、中国では南斗六星と呼んだ。学名、(ラテン)Sagittarius
黄道十二星座の一。蠍(さそり)座の東隣にあり、九月上旬の午後八時ごろ南中する。この星座の方向に銀河系の中心があり、星雲や星団が多い。中央部にひしゃく形に並ぶ六星を、中国では南斗六星と呼んだ。学名、(ラテン)Sagittarius
大辞泉 ページ 1003。