複数辞典一括検索+
つき‐あた・る【突(き)当(た)る】🔗⭐🔉
つき‐あた・る【突(き)当(た)る】
[動ラ五(四)]
進んで行ってものに勢いよく当たる。衝突する。ぶつかる。「車が電柱に―・る」
それより先へ進めないところに行きつく。「―・って右に曲がる」
思いがけない問題や障害に出会う。「難問に―・る」



つぎ‐あて【継(ぎ)当て】🔗⭐🔉
つぎ‐あて【継(ぎ)当て】
[名]スル衣類などに継ぎを当てること。また、その部分。「膝に―する」
つき‐あ・てる【突(き)当てる】🔗⭐🔉
つき‐あ・てる【突(き)当てる】
[動タ下一]
つきあ・つ[タ下二]
激しく突いて当てる。勢いよくぶつける。「車をガードレールに―・てる」
捜していたものを見つけ出す。探しあてる。つきとめる。「隠れ家を―・てる」
あてがってつける。「女は舟底にかしらを―・てて、音をのみぞ泣く」〈土佐〉




つき‐あま・る【着き余る】🔗⭐🔉
つき‐あま・る【着き余る】
[動ラ四]人数が多くて席につけなくなる。席からはみ出す。「数定まれる座に―・りて」〈源・少女〉
つき‐あり・く【突き△歩く】🔗⭐🔉
つき‐あり・く【突き△歩く】
[動カ四]頭を下げて歩く。「ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に道心起こして―・くらむよ」〈枕・四三〉
つき‐あわせ【突(き)合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
つき‐あわせ【突(き)合(わ)せ】‐あはせ
二つのものを比べ合わせて調べること。照合すること。「備品台帳と現物との―をする」
両者を対席させること。「あの両人と―に成ると、向うには証拠の手紙があり」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉


つきあわせ‐つぎて【突(き)合(わ)せ継(ぎ)手】つきあはせ‐🔗⭐🔉
つきあわせ‐つぎて【突(き)合(わ)せ継(ぎ)手】つきあはせ‐
二つの部材を突き合わせて一平面で締結する継ぎ手。リベット継ぎ手・ベルト継ぎ手・溶接継ぎ手などに用いる。バットジョイント。
大辞泉 ページ 10033。