複数辞典一括検索+

つぎ‐は【継(ぎ)端】🔗🔉

つぎ‐は【継(ぎ)端】 話などを言いつづけるきっかけ。つぎほ。「言葉の―を失う」

つぎ‐ば【継(ぎ)場】🔗🔉

つぎ‐ば【継(ぎ)場】 近世、街道で人馬の継ぎ替えをする所。宿場。宿継ぎ。問屋場。

つぎ‐ば【継(ぎ)歯】🔗🔉

つぎ‐ば【継(ぎ)歯】 《「つぎは」とも》歯の悪い部分を取り除いて、そのあとに人造の歯を継ぎ足すこと。また、その歯。差し歯。下駄の歯のすり減った部分に、新しく歯を継ぎ足すこと。また、その歯。

つき‐ばえ【月映え】🔗🔉

つき‐ばえ【月映え】 月の光に照らされて、いっそう美しくはえて見えること。「闇はあやなきを、―は今少し心ことなりと定め聞こえし」〈源・竹河〉

つぎ‐はぎ【継ぎ接ぎ】🔗🔉

つぎ‐はぎ【継ぎ接ぎ】 衣服に継ぎがたくさんあたっていること。「―だらけの着物」他人の文章や考えなどを寄せ集めてつなぎ合わせること。「―の意見」「あちこちの論文を―する」

つぎ‐はし【継ぎ橋】🔗🔉

つぎ‐はし【継ぎ橋】 ところどころに橋脚となる柱を立て、橋板を継いだ橋。「足(あ)の音せず行かむ駒もが葛飾(かづしか)の真間(まま)の―止まず通はむ」〈万・三三八七〉

つぎ‐ばしご【継ぎ×梯子】🔗🔉

つぎ‐ばしご【継ぎ×梯子】 継ぎ合わせて長く伸ばせるようにした梯子。

つき‐はじめ【月初め】🔗🔉

つき‐はじめ【月初め】 月の初め。月がしら。

つき‐は・てる【尽(き)果てる】🔗🔉

つき‐は・てる【尽(き)果てる】 [動タ下一]つきは・つ[タ下二]全く尽きる。すっかりなくなる。「精も根も―・てる」「愛想が―・てる」

つき‐はな【×洟】🔗🔉

つき‐はな【×洟】 《「つきばな」とも》はなみず。はなじる。はな。「きたなげなるもの…、白き―」〈能因本枕・一五二〉

つき‐はな【月花】🔗🔉

つき‐はな【月花】 月と花。また、それらに代表される風雅な物事。「―はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ」〈徒然・二一〉賞翫(しようがん)したり寵愛(ちようあい)したりするもののたとえ。「その女はひとり娘にて、日頃―と寵愛せしに」〈浮・男色大鑑・六〉

大辞泉 ページ 10051