複数辞典一括検索+
つき‐ばらい【月払い】‐ばらひ🔗⭐🔉
つき‐ばらい【月払い】‐ばらひ
一か月ごとにまとめて支払うこと。「使用料を―にする」
月ごとに分割して支払うこと。月賦払い。「―で買う」


つき‐ばん【月番】🔗⭐🔉
つき‐ばん【月番】
一か月ずつ交代で勤務すること。また、その人。
つき‐ひ【月日】🔗⭐🔉
つき‐ひ【月日】
過ぎていく時間。時日。としつき。「―が経つ」「あれから五年の―が流れた」
暦のうえの月と日。がっぴ。
月と太陽。じつげつ。「天(あめ)なるや―のごとく我(あ)が思へる君が日に異(け)に老ゆらく惜しも」〈万・三二四六〉



つきひ‐がい【月日貝・海=鏡】‐がひ🔗⭐🔉
つきひ‐がい【月日貝・海=鏡】‐がひ
ツキヒガイ科の二枚貝。海の砂泥底にすむ。貝殻は円形で平たく、殻長約一〇センチ、表面は滑らかで光沢があり、左殻は赤橙色、右殻は淡黄白色。名はこれを太陽と月に見立てたもの。本州中部以南に分布。食用、貝殻は貝細工用。《季 春》


つぎ‐びきゃく【継(ぎ)飛脚】🔗⭐🔉
つぎ‐びきゃく【継(ぎ)飛脚】
江戸時代、幕府が各宿駅に配置し、重要文書や貨物を継送させた飛脚。
つき‐ひざ【突き×膝】🔗⭐🔉
つき‐ひざ【突き×膝】
腰を浮かせて両膝と爪先とで体を支える姿勢。「―で出迎える」
つき‐びたい【月額】‐びたひ🔗⭐🔉
つき‐びたい【月額】‐びたひ
馬の毛色の名。額に白い斑(まだら)毛のあるもの。ほしづき。
つき‐ひと【月人】🔗⭐🔉
つき‐ひと【月人】
月を擬人化していう語。月人男。「黄葉(もみち)する時になるらし―の楓(かつら)の枝の色付く見れば」〈万・二二〇二〉
つき‐びと【付(き)人】🔗⭐🔉
つき‐びと【付(き)人】
付き添って身のまわりの世話をする人。現在では多く、芸能人や力士の場合にいう。つけびと。
つきひと‐おとこ【月人男】‐をとこ🔗⭐🔉
つきひと‐おとこ【月人男】‐をとこ
「月人」に同じ。「秋風の清き夕(ゆふへ)に天の川舟漕ぎ渡る―」〈万・二〇四三〉
つきひ‐の‐ねずみ【月日の×鼠】🔗⭐🔉
つきひ‐の‐ねずみ【月日の×鼠】
「月の鼠」に同じ。「―の口騒がしき観を凝らしつつ」〈盛衰記・四八〉
大辞泉 ページ 10052。