複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとう【伊東】🔗⭐🔉
いとう【伊東】
静岡県、伊豆半島東海岸の市。温泉保養地で、泉質は単純泉・食塩泉など。港は遠洋漁業の根拠地、観光港。ミカン・ツツジの栽培が盛ん。人口七・四万。
いとう【伊東】🔗⭐🔉
いとう【伊東】
姓氏の一。
いとう【伊藤】🔗⭐🔉
いとう【伊藤】
姓氏の一。
いと・う【×厭う】いとふ🔗⭐🔉
いと・う【×厭う】いとふ
[動ワ五(ハ四)]
嫌って避ける。嫌がる。「団体行動を―・う」「どんな苦労も―・わない」
かばう。大事にする。いたわる。現代では多く健康についていう。「おからだをお―・いください」「元より惣八、門之進を―・ひけるより」〈浮・懐硯・二〉
(多く「世をいとう」の形で)世俗を嫌って離れる。出家する。「世の憂きにつけて―・ふは」〈源・夕霧〉
危険や障害などを避ける。しのぐ。「霜雪の寒苦を―・ふに心なし」〈笈の小文〉
嫌って避ける。嫌がる。「団体行動を―・う」「どんな苦労も―・わない」
かばう。大事にする。いたわる。現代では多く健康についていう。「おからだをお―・いください」「元より惣八、門之進を―・ひけるより」〈浮・懐硯・二〉
(多く「世をいとう」の形で)世俗を嫌って離れる。出家する。「世の憂きにつけて―・ふは」〈源・夕霧〉
危険や障害などを避ける。しのぐ。「霜雪の寒苦を―・ふに心なし」〈笈の小文〉
いとう【△甚う】いたう🔗⭐🔉
いとう【△甚う】いたう
[副]《副詞「いたく」の音変化》
はなはだしく。ひどく。「物―言ひたる」〈枕・二八〉
(あとに打消しの語を伴って)それほど。たいして。「あいなければ―嘆かしげにも言ひなさず」〈源・若紫〉
はなはだしく。ひどく。「物―言ひたる」〈枕・二八〉
(あとに打消しの語を伴って)それほど。たいして。「あいなければ―嘆かしげにも言ひなさず」〈源・若紫〉
い‐どう【医道】‐ダウ🔗⭐🔉
い‐どう【医道】‐ダウ
医者の道。医学。「本朝の―なきに似たり」〈平家・三〉
い‐どう【異同】🔗⭐🔉
い‐どう【異同】
異なっているところ。相異。違い。「両者に―はない」「本文の―を調べる」◆「同」は語調をととのえる添え字で意味がない。
い‐どう【異動】🔗⭐🔉
い‐どう【異動】
[名]スル
職場での地位、勤務などが変わること。また、転・退任などの人事の動き。「総務課へ―する」
物事に、前の状態と違った動きが起こること。「昨日と何も―がないというのかね」〈啄木・病院の窓〉
職場での地位、勤務などが変わること。また、転・退任などの人事の動き。「総務課へ―する」
物事に、前の状態と違った動きが起こること。「昨日と何も―がないというのかね」〈啄木・病院の窓〉
い‐どう【移動】🔗⭐🔉
い‐どう【移動】
[名]スルある場所から他の場所へ移ること。「次の会場へ―する」「―図書館」
いとう‐いっとうさい【伊藤一刀斎】‐イツタウサイ🔗⭐🔉
いとう‐いっとうさい【伊藤一刀斎】‐イツタウサイ
近世初期の剣客。生国は伊豆のほか諸説がある。名は景久。鐘巻自斎に師事し、のちに一刀流剣法を創始したといわれる。生没年未詳。
いとう‐えいのすけ【伊藤永之介】🔗⭐🔉
いとう‐えいのすけ【伊藤永之介】
[一九〇三〜一九五九]小説家。秋田の生まれ。本名、栄之助。東北の貧しい農民の生活を共感を込めて描き、独自の農民文学を開拓。作「梟」「鶯」「警察日記」など。
大辞泉 ページ 1010。