複数辞典一括検索+![]()
![]()
あいのやま‐ぶし【間の山節】あひのやま‐🔗⭐🔉
あいのやま‐ぶし【間の山節】あひのやま‐
江戸時代、間の山で、代々、お杉・お玉と名のる女性が簓(ささら)・三味線に合わせて歌った俗謡。
あい‐のり【相乗り】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐のり【相乗り】あひ‐
[名]スル
本来は別々に利用する人たちが、一つの乗り物に同乗すること。「タクシーの―」
他で進めている事業に加わること。また、共同で行うこと。「―広告」
本来は別々に利用する人たちが、一つの乗り物に同乗すること。「タクシーの―」
他で進めている事業に加わること。また、共同で行うこと。「―広告」
あい‐ば【合(い)端】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐ば【合(い)端】あひ‐
石積み工事で、積み上げる石と石との接合する部分。合い口(くち)。
鉄道で、レールとレールとの継ぎ目に残してあるすきま。高温の季節に鉄が伸長することを予想してあけてある。
石積み工事で、積み上げる石と石との接合する部分。合い口(くち)。
鉄道で、レールとレールとの継ぎ目に残してあるすきま。高温の季節に鉄が伸長することを予想してあけてある。
あい‐ば【愛馬】🔗⭐🔉
あい‐ば【愛馬】
かわいがって大事にしている馬。
アイバク【Aybak】🔗⭐🔉
アイバク【Aybak】
クトゥブッディーン=アイバク
クトゥブッディーン=アイバク
あい‐ばさみ【相挟み】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐ばさみ【相挟み】あひ‐
数人で一つのものを箸(はし)で挟み合うこと。また、箸から箸へ受け渡すこと。火葬の骨揚(こつあ)げのときの習慣で、日常はこれを忌む。
あい‐は・てる【相果てる】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐は・てる【相果てる】あひ‐
[動タ下一]
あひは・つ[タ下二]「果てる」の改まった言い方。死ぬ。終わる。「みずから―・てる」
あひは・つ[タ下二]「果てる」の改まった言い方。死ぬ。終わる。「みずから―・てる」
あい‐ばな【×藍花】あゐ‐🔗⭐🔉
あい‐ばな【×藍花】あゐ‐
ツユクサの別名。
染料の藍汁(あいしる)にできる泡。
ツユクサの別名。
染料の藍汁(あいしる)にできる泡。
あい‐ばん【合(い)判・相判・△間判】あひ‐🔗⭐🔉
あい‐ばん【合(い)判・相判・△間判】あひ‐
紙の大きさの一。縦七寸(約二一センチ)、横五寸(約一五センチ)のもの。多く帳面に用いられた。
写真乾板で、小判と中判との間の大きさ。縦約一三センチ、横約一〇センチ。
浮世絵版画の大きさの一。縦一尺一寸(約三三センチ)、横七寸五分(約二三センチ)のもの。
紙の大きさの一。縦七寸(約二一センチ)、横五寸(約一五センチ)のもの。多く帳面に用いられた。
写真乾板で、小判と中判との間の大きさ。縦約一三センチ、横約一〇センチ。
浮世絵版画の大きさの一。縦一尺一寸(約三三センチ)、横七寸五分(約二三センチ)のもの。
アイ‐バンク【eye bank】🔗⭐🔉
アイ‐バンク【eye bank】
角膜移植のため、眼球提供者の登録を受け、死後に眼球の摘出・保存・斡旋などを行う機関。日本では昭和三八年(一九六三)以来各地に設立。角膜銀行。眼球銀行。
大辞泉 ページ 102。