複数辞典一括検索+![]()
![]()
つるし‐ぜめ【×吊るし責め】🔗⭐🔉
つるし‐ぜめ【×吊るし責め】
江戸時代の拷問の一。両手を後ろで縛り、足が地面から浮くように梁(はり)につるし上げたもの。
つるし‐だいこん【×吊るし大根】🔗⭐🔉
つるし‐だいこん【×吊るし大根】
沢庵(たくあん)漬けなどにするため、縄ではしご状に結んだり、葉を縛ったりしてつるして干した大根。干し大根。
つる‐しょくぶつ【×蔓植物】🔗⭐🔉
つる‐しょくぶつ【×蔓植物】
茎が蔓となっている植物の総称。他の物に巻きつくアサガオ、地面をはうサツマイモや、巻きひげで絡みつくブドウ、吸盤をもってよじ登るツタなど。フジなど木本のものを藤本(とうほん)ともいう。蔓性植物。
つる・す【×吊るす】🔗⭐🔉
つる・す【×吊るす】
[動サ五(四)]物をひもや縄などで結んで下へ垂らす。つり下げる。ぶらさげる。「軒先に風鈴を―・す」「洋服をハンガーに―・す」
[可能]つるせる
つる‐せい【×蔓性】🔗⭐🔉
つる‐せい【×蔓性】
茎が蔓となる性質。蔓質(つるだち)。
つる‐だち【×蔓立ち・×蔓△質】🔗⭐🔉
つる‐だち【×蔓立ち・×蔓△質】
「蔓性(つるせい)」に同じ。
つる‐つげ【×蔓黄=楊】🔗⭐🔉
つる‐つげ【×蔓黄=楊】
モチノキ科の蔓性の常緑小低木。深山の木陰に生える。茎は地をはい、葉は長楕円形。七月ごろ白い小花が咲き、実は赤く熟す。
つるっ‐ぱげ【つるっ×禿】🔗⭐🔉
つるっ‐ぱげ【つるっ×禿】
頭がつるつるにはげていること。また、その頭。つるはげ。
つる‐つる🔗⭐🔉
つる‐つる
[副]スル
物の表面がなめらかで、つやのあるさま。「―(と)した肌」
なめらかで、滑りやすいさま。「雪道が―(と)して危ない」
抵抗がなく、速く進むさま。するする。「―(と)そばを食う」
[形動]

に同じ。「―な幹」

に同じ。「―な廊下」[アクセント]
はツルツル、
はツルツル。
[副]スル
物の表面がなめらかで、つやのあるさま。「―(と)した肌」
なめらかで、滑りやすいさま。「雪道が―(と)して危ない」
抵抗がなく、速く進むさま。するする。「―(と)そばを食う」
[形動]

に同じ。「―な幹」

に同じ。「―な廊下」[アクセント]
はツルツル、
はツルツル。
つる‐でまり【×蔓手×毬】🔗⭐🔉
つる‐でまり【×蔓手×毬】
ユキノシタ科の落葉性の蔓植物。山地に生え、樹木などをよじ登る。葉は卵形。七月ごろ、アジサイに似た白い花を群生。後藤蔓(ごとうづる)。つるあじさい。《季 夏》
大辞泉 ページ 10206。
・今年竹〉