複数辞典一括検索+![]()
![]()
つる‐どくだみ【×蔓×
】🔗⭐🔉
つる‐どくだみ【×蔓×
】
タデ科の蔓性の多年草。茎は他に巻きつき、葉はドクダミに似る。秋、白い小花を円錐状につける。中国の原産。塊根を漢方で何首烏(かしゆう)といい強壮薬にする。
】
タデ科の蔓性の多年草。茎は他に巻きつき、葉はドクダミに似る。秋、白い小花を円錐状につける。中国の原産。塊根を漢方で何首烏(かしゆう)といい強壮薬にする。
つる‐な【×蔓菜】🔗⭐🔉
つる‐な【×蔓菜】
ザクロソウ科の多年草。海浜の砂地に生え、栽培もされる。高さ約六〇センチ。全体に多肉質で、茎はやや蔓状になる。葉は柄を持ち厚く、円みのある三角形。夏から秋、葉のわきに黄色い小花を一、二個つける。食用。はまぢしゃ。はまな。《季 夏》「くすりにもすなる―のつゆじめり/碧童」
ザクロソウ科の多年草。海浜の砂地に生え、栽培もされる。高さ約六〇センチ。全体に多肉質で、茎はやや蔓状になる。葉は柄を持ち厚く、円みのある三角形。夏から秋、葉のわきに黄色い小花を一、二個つける。食用。はまぢしゃ。はまな。《季 夏》「くすりにもすなる―のつゆじめり/碧童」
ツルナ‐ゴラ【Crna Gora】🔗⭐🔉
ツルナ‐ゴラ【Crna Gora】
モンテネグロ
モンテネグロ
つるなし‐いんげん【×蔓無隠元】🔗⭐🔉
つるなし‐いんげん【×蔓無隠元】
インゲンマメの変種。茎はまっすぐに伸びる。広く栽培され、食用。
つる‐にちにちそう【×蔓日日草】‐ニチニチサウ🔗⭐🔉
つる‐にちにちそう【×蔓日日草】‐ニチニチサウ
キョウチクトウ科の蔓性(つるせい)の多年草。茎は横にはい、卵形の葉を対生する。三〜六月、先の五裂した紫青色の花が咲く。ヨーロッパ・北アフリカの原産で、庭などに植える。ビンカ。
つる‐にょうぼう【鶴女房】‐ニヨウバウ🔗⭐🔉
つる‐にょうぼう【鶴女房】‐ニヨウバウ
異類婚姻譚の一。男に命を助けられた鶴が報恩のために嫁に来て、自分の羽で美しい布を織るが、やがて正体を見破られて去るという物語。羽衣説話と同系のものとされる。
つる‐にんじん【×蔓人△参】🔗⭐🔉
つる‐にんじん【×蔓人△参】
キキョウ科の蔓性の多年草。山野に生え、根は紡錘形。茎や葉を切ると白い液が出る。葉は長楕円形。夏から秋にかけて、白緑色で内面に紫褐色の斑点がある鐘形花が咲く。
つる‐の‐おなり【×鶴の△御成】🔗⭐🔉
つる‐の‐おなり【×鶴の△御成】
江戸幕府の年中行事の一。毎年寒入り後、将軍が三河島・小松川・品川・目黒などの鶴の飼い付け場で行った鷹狩り。
つる‐の‐こ【×鶴の子】🔗⭐🔉
つる‐の‐こ【×鶴の子】
鶴のひな。また、千年も生きるという鶴のひなに託して、長寿を祝う語。
「鶴の子餅(もち)」の略。
雲孫のこと。〈伊京集〉
曾孫の子。〈日葡〉
鶴のひな。また、千年も生きるという鶴のひなに託して、長寿を祝う語。
「鶴の子餅(もち)」の略。
雲孫のこと。〈伊京集〉
曾孫の子。〈日葡〉
大辞泉 ページ 10207。