複数辞典一括検索+![]()
![]()
手が入(はい)れば足も入る🔗⭐🔉
手が入(はい)れば足も入る
一度気を許すと次々につけ込まれることのたとえ。また、だんだん深入りすることのたとえ。
手が離せ
ない🔗⭐🔉
手が離せ
ない
やりかけていることがあって他のことができない。「―
ないから、代わりに電話に出てくれ」
ない
やりかけていることがあって他のことができない。「―
ないから、代わりに電話に出てくれ」
手が離・れる🔗⭐🔉
手が離・れる
仕事がかたづいて、自分と関係がなくなる。「長くかかわってきた仕事から―・れる」
子供が成長して、世話が必要でなくなる。「やっと子供から―・れた」
仕事がかたづいて、自分と関係がなくなる。「長くかかわってきた仕事から―・れる」
子供が成長して、世話が必要でなくなる。「やっと子供から―・れた」
手が早・い🔗⭐🔉
手が早・い
物事をてきぱきと処理する。「選り分ける―・い」「作業の―・い」
知り合った女性とすぐに関係をもつ。
すぐに暴力をふるう。「口より―・い」
物事をてきぱきと処理する。「選り分ける―・い」「作業の―・い」
知り合った女性とすぐに関係をもつ。
すぐに暴力をふるう。「口より―・い」
手が塞(ふさ)が・る🔗⭐🔉
手が塞(ふさ)が・る
何かをしている最中で他のことができない。「今、―・っていて手伝えない」
手が回・る🔗⭐🔉
手が回・る
注意が行き届く。「仕事が忙しくてほかのことに―・らない」
捜査や逮捕の手配がされる。「警察の―・る」
注意が行き届く。「仕事が忙しくてほかのことに―・らない」
捜査や逮捕の手配がされる。「警察の―・る」
手摺(す)り足摺り🔗⭐🔉
手摺(す)り足摺り
手をすり合わせ、足をすり合わせること。くやしがるさまやもどかしがるさま、また、ひたすらあやまるさまにいう。
手と身にな・る🔗⭐🔉
手と身にな・る
《足すなわち銭がなくなる意》落ちぶれて身一つになる。無一物になる。「―・りての思案、何とも埒(らち)のあかぬ世渡り」〈浮・永代蔵・五〉
手取り足取り🔗⭐🔉
手取り足取り
細かいところにまで行き届いた世話をするさま。何から何まで丁寧に教えるさま。「―めんどうをみる」「―して指導する」
手に汗を握・る🔗⭐🔉
手に汗を握・る
見たり聞いたりしながら、興奮したり緊張したりする。手に汗握る。「―・る熱戦」
手に余・る🔗⭐🔉
手に余・る
物事が自分の能力以上で、その処置ができない。手に負えない。「―・る難問」
手に合わ
ない🔗⭐🔉
手に合わ
ない
自分の能力では扱いきれない。手に余る。手に負えない。「ギリシア語となるとどうにも―
ない」
手になじまない。「―
ない包丁」
ない
自分の能力では扱いきれない。手に余る。手に負えない。「ギリシア語となるとどうにも―
ない」
手になじまない。「―
ない包丁」
大辞泉 ページ 10221。