複数辞典一括検索+

でい‐こ【××姑】🔗🔉

でい‐こ【××姑】 《「でいご」とも》マメ科の落葉高木。枝は灰白色でとげがあり、葉は広卵形の三枚の小葉からなる複葉。四、五月ごろ、紫赤色の蝶形の花が穂状に集まって咲く。インド・マレーの原産で、江戸時代に渡来し、沖縄などで栽培される。

てい‐こう【定稿】‐カウ🔗🔉

てい‐こう【定稿】‐カウ それ以上訂正・補足などの必要のない完成した原稿。

てい‐こう【抵抗】‐カウ🔗🔉

てい‐こう【抵抗】‐カウ [名]スル外部から加わる力に対して、はむかうこと。さからうこと。「権力に―する」「大手資本の進出に地元の商店会が―する」すなおに受け入れがたい気持ち。反発する気持ち。「相手の態度に―を感じる」「一人で入るには―がある」流体中を運動する物体が流れから受ける、運動方向と逆向きの力。「電気抵抗」の略。 [用法]抵抗・反抗――「むやみに抵抗(反抗)したって仕方がない」など、手向かう意では相通じて用いられる。◇「抵抗」は他からの力に張り合い、それを退けようとすることに重点がある。「誘惑に抵抗する」「市民の激しい抵抗にあう」「病魔への抵抗にも限界があった」◇「反抗」は外からの力、特に権威・権力にさからおうとすることに重点がある。「反抗」が否定的に評価されることがあるのはそのためである。「理由なき反抗」「親に反抗して家を出る」◇類似の語に「反発」がある。他の人の意見・考え方にさからう点で「抵抗」と相通じて用いられる。「友人の反発を招く」「上司の発言に反発する」

てい‐こう【程‐カウ🔗🔉

てい‐こう【程‐カウ一〇三二〜一〇八五]中国、北宋の思想家。洛陽(河南省)の人。字(あざな)は伯淳。号、明道。弟の程頤(ていい)とともに二程子とよばれる。性理学の基礎を築いた。語録が「二程全書」に収められている。

てい‐ごう【亭号】‐ガウ🔗🔉

てい‐ごう【亭号】‐ガウ 「亭」の語を伴った号。烏亭・曲亭・二葉亭など。

でい‐こう【泥×膏】‐カウ🔗🔉

でい‐こう【泥×膏】‐カウ 医薬品の粉末を多量に含む軟膏状の外用剤。パスタ剤。

ていこう‐うんどう【抵抗運動】テイカウ‐🔗🔉

ていこう‐うんどう【抵抗運動】テイカウ‐ レジスタンス

大辞泉 ページ 10257