複数辞典一括検索+

て‐しごと【手仕事】🔗🔉

て‐しごと【手仕事】 手先を使ってする仕事・作業。

で‐しごと【出仕事】🔗🔉

で‐しごと【出仕事】 外に出かけてする仕事。

デシジョン‐メーキング【decision making】🔗🔉

デシジョン‐メーキング【decision making】 意思決定。

て‐した【手下】🔗🔉

て‐した【手下】 ある人の支配下にある者。配下。部下。てか。「―を従える」

デジタイザー【digitizer】🔗🔉

デジタイザー【digitizer】 連続量(アナログ量)を数値化(デジタル化)する装置。コンピューターで、図形などを特定のペンでなぞることでその座標をデジタル化し、入力する装置。

デジタル【digital】🔗🔉

デジタル【digital】 《「ディジタル」とも》連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと。計器の測定値やコンピューターの計算結果を、数字で表示すること。数字表示。アナログ。

デジタル‐オーディオ【digital audio】🔗🔉

デジタル‐オーディオ【digital audio】 音をデジタル信号に置き換えて録音・再生する方式の音響機器。CD(コンパクトディスク)など。

デジタル‐けいさんき【デジタル計算機】🔗🔉

デジタル‐けいさんき【デジタル計算機】 計数型の計算機。情報をデジタル信号に置き換えて処理し、計数的に表示するもの。デジタルコンピューター。

デジタル‐しんごう【デジタル信号】‐シンガウ🔗🔉

デジタル‐しんごう【デジタル信号】‐シンガウ 情報を電気パルスの有無で示した信号。コンピューターに利用。

デジタル‐つうしん【デジタル通信】🔗🔉

デジタル‐つうしん【デジタル通信】 音声信号や映像信号をデジタル信号に換えて行う通信。ファクシミリの伝送など。

デジタル‐どけい【デジタル時計】🔗🔉

デジタル‐どけい【デジタル時計】 指針がなく、時刻が数字によって表示される時計。

でし‐とり【弟子取り】🔗🔉

でし‐とり【弟子取り】 先生や親方が、弟子入りを引き受けること。

て‐じな【手品】🔗🔉

て‐じな【手品】 巧みな手さばきで、人の目をくらまし、不思議なことをしてみせる芸。奇術。「―の種あかし」手並み。腕前。「ただ君と我とがおのおの―を知らんとなり」〈今昔・二五・三〉手つき。手振り。「拳(けん)の―の手もたゆく」〈浄・冥途の飛脚〉

で‐しな【出しな】🔗🔉

で‐しな【出しな】 出かけようとする時。出ぎわ。出がけ。「―に客が来る」

てじな‐し【手品師】🔗🔉

てじな‐し【手品師】 手品を演じることを職業とする人。手品遣い。

てじな‐つかい【手品遣い】‐つかひ🔗🔉

てじな‐つかい【手品遣い】‐つかひ手品師」に同じ。

大辞泉 ページ 10346