複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐しゃ【手者】🔗⭐🔉
て‐しゃ【手者】
武芸、技芸などにすぐれた人。手利き。達人。「飯島のごとき―の処へ押入る狼藉ものだから」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
て‐じゃく【手酌】🔗⭐🔉
て‐じゃく【手酌】
自分で自分の杯に酒をつぐこと。ひとりで酌をして飲むこと。「―で一杯やる」
で‐しゃばり【出しゃばり】🔗⭐🔉
で‐しゃばり【出しゃばり】
[名・形動]出しゃばること。また、そのさまや、その人。「―なやつ」
で‐しゃば・る【出しゃばる】🔗⭐🔉
で‐しゃば・る【出しゃばる】
[動ラ五(四)]よけいな口を出したり手出しをしたりする。「関係ないことに―・るな」
デジャ‐ビュ【フランスd
j
-vu】🔗⭐🔉
デジャ‐ビュ【フランスd
j
-vu】
一度も経験したことがないのに、すでにどこかで経験したことがあるように感じること。既視感。
j
-vu】
一度も経験したことがないのに、すでにどこかで経験したことがあるように感じること。既視感。
て‐じゅず【手数珠】🔗⭐🔉
て‐じゅず【手数珠】
手首にかける短い数珠。
て‐じゅん【手順】🔗⭐🔉
て‐じゅん【手順】
物事をする順序。段取り。「―を踏む」「―よく運ぶ」
囲碁・将棋で、着手の順序。また、相手の動きに対する当然の応手。
物事をする順序。段取り。「―を踏む」「―よく運ぶ」
囲碁・将棋で、着手の順序。また、相手の動きに対する当然の応手。
て‐しょう【手性】‐シヤウ🔗⭐🔉
て‐しょう【手性】‐シヤウ
手先でする仕事のじょうず・へた。手先の器用さ、不器用さ。「―がいい」
て‐しょう【手証】🔗⭐🔉
て‐しょう【手証】
犯罪などの行われた確かな証拠。「どんなに慥(たし)かな―が抑えられようと」〈里見
・安城家の兄弟〉
・安城家の兄弟〉
て‐じょう【手錠】‐ヂヤウ・【手△鎖】‐ジヤウ🔗⭐🔉
て‐じょう【手錠】‐ヂヤウ・【手△鎖】‐ジヤウ
罪人などの手首にはめて錠をおろし、手の自由を奪い、自損行為や逃走を防止するための鉄製の腕輪。てぐさり。「―を掛ける」
(手鎖)江戸時代、庶民に科した刑罰の一。罪の軽重によって三〇日・五〇日・一〇〇日の別があり、この期間手鎖をはめられていた。てぐさり。
罪人などの手首にはめて錠をおろし、手の自由を奪い、自損行為や逃走を防止するための鉄製の腕輪。てぐさり。「―を掛ける」
(手鎖)江戸時代、庶民に科した刑罰の一。罪の軽重によって三〇日・五〇日・一〇〇日の別があり、この期間手鎖をはめられていた。てぐさり。
でしょ
うでせう🔗⭐🔉
でしょ
うでせう
〔連語〕《丁寧な断定の助動詞「です」の未然形+推量の助動詞「う」》「だろう」の丁寧な表現。「明日は雨が降る―
う」「彼が遅刻したのは、ねぼうしたからなの―
う」
うでせう
〔連語〕《丁寧な断定の助動詞「です」の未然形+推量の助動詞「う」》「だろう」の丁寧な表現。「明日は雨が降る―
う」「彼が遅刻したのは、ねぼうしたからなの―
う」
でしょう‐かでせう‐🔗⭐🔉
でしょう‐かでせう‐
〔連語〕「だろうか」の丁寧な表現。
不明・不確かなことを問い掛ける意を表す。「今、何時―」「あの方が先生―」
婉曲に反論する意を表す。「いつ私がそんなことを言いました―」
不明・不確かなことを問い掛ける意を表す。「今、何時―」「あの方が先生―」
婉曲に反論する意を表す。「いつ私がそんなことを言いました―」
大辞泉 ページ 10348。