複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐ず・れる【手擦れる】🔗⭐🔉
て‐ず・れる【手擦れる】
[動ラ下一]何度も手が触れたために、その部分がすれて傷む。「取っ手の―・れた古いかばん」「―・れて木目だけ浮き上った粗末なテーブルに」〈横光・旅愁〉
て‐せい【手製】🔗⭐🔉
て‐せい【手製】
自分の手で作ること。また、自分の手で作った物。てづくり。「―のケーキ」
て‐ぜい【手勢】🔗⭐🔉
て‐ぜい【手勢】
直接に引き連れている軍勢。
テセウス【Th
seus】🔗⭐🔉
テセウス【Th
seus】
ギリシア神話の英雄。父王アイゲウスの死後、アテナイ王となり、アッティカ地方の町村を一国家に統合した。クレタ島の迷宮にひそむ怪物ミノタウロスを討ったほか、アマゾン征伐・冥府下りなどの業績が伝えられる。
seus】
ギリシア神話の英雄。父王アイゲウスの死後、アテナイ王となり、アッティカ地方の町村を一国家に統合した。クレタ島の迷宮にひそむ怪物ミノタウロスを討ったほか、アマゾン征伐・冥府下りなどの業績が伝えられる。
デセール【フランスdessert】🔗⭐🔉
デセール【フランスdessert】
《「デセル」とも》
デザート。
小麦粉にバター・卵・砂糖を多量にまぜて、柔らかく焼いたデザート用のビスケット。
デザート。
小麦粉にバター・卵・砂糖を多量にまぜて、柔らかく焼いたデザート用のビスケット。
て‐ぜま【手狭】🔗⭐🔉
て‐ぜま【手狭】
[名・形動]暮らしたり仕事をしたりするには場所が狭いこと。また、そのさま。「子供が大きくなって家が―になる」
て‐ぜま・い【手狭い】🔗⭐🔉
て‐ぜま・い【手狭い】
[形]
てぜま・し[ク]
場所・部屋などが狭いさま。「田舎の家から見れぁ―・いもんだでね」〈秋声・足迹〉
行為や状態が狭い範囲に限られているさま。「此の書のおきてを守らんと欲すれば、あそび―・くなり」〈洒・魂胆惣勘定〉
てぜま・し[ク]
場所・部屋などが狭いさま。「田舎の家から見れぁ―・いもんだでね」〈秋声・足迹〉
行為や状態が狭い範囲に限られているさま。「此の書のおきてを守らんと欲すれば、あそび―・くなり」〈洒・魂胆惣勘定〉
て‐せん【手銭】🔗⭐🔉
て‐せん【手銭】
自分の金銭。身銭(みぜに)。
で‐せん【出銭】🔗⭐🔉
で‐せん【出銭】
支出される金銭。出費。
て‐せんじ【手×煎じ】🔗⭐🔉
て‐せんじ【手×煎じ】
自分で茶を煎じること。「茶の香もうすき―を、心ばかりのもてなしにて」〈読・稲妻表紙・四〉
自分で炊事すること。貧乏で、奉公人をおけない生活。「身の裸になる事はさておき、後には―する事」〈浮・織留・二〉
自分で茶を煎じること。「茶の香もうすき―を、心ばかりのもてなしにて」〈読・稲妻表紙・四〉
自分で炊事すること。貧乏で、奉公人をおけない生活。「身の裸になる事はさておき、後には―する事」〈浮・織留・二〉
て‐そう【手相】‐サウ🔗⭐🔉
て‐そう【手相】‐サウ
手のひらの筋や肉づきのようす。その人の運勢などを表すとされる手の形相。「―を見る」
て
そう【て△候】てさう🔗⭐🔉
て
そう【て△候】てさう
〔連語〕《「てそうろう」の音変化。中世語》
…ております。「あの花は去年より開き―
さうものをと云ふぞ」〈中華若木詩抄・上〉
…ました。「咸陽をも焼きはらう―
さう」〈史記抄・項羽本紀〉→候(そ)う
そう【て△候】てさう
〔連語〕《「てそうろう」の音変化。中世語》
…ております。「あの花は去年より開き―
さうものをと云ふぞ」〈中華若木詩抄・上〉
…ました。「咸陽をも焼きはらう―
さう」〈史記抄・項羽本紀〉→候(そ)う
大辞泉 ページ 10354。