複数辞典一括検索+![]()
![]()
てて‐ご【△父御】🔗⭐🔉
てて‐ご【△父御】
父、特に他人の父を敬っていう語。ちちご。「―にきっと約束して来たからは」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
ててじゃ‐ひと【△父者人・△父じゃ人】ててぢや‐🔗⭐🔉
ててじゃ‐ひと【△父者人・△父じゃ人】ててぢや‐
《父である人の意。「者」は当て字》父を、軽い敬意をこめていう語。ちちじゃひと。
ててなし‐ご【△父無し子】🔗⭐🔉
ててなし‐ご【△父無し子】
「ちちなしご」に同じ。
てて‐はは【△父母】🔗⭐🔉
てて‐はは【△父母】
ちちと、はは。ちちはは。ふぼ。「―、炭櫃に火などおこして待ちゐたりけり」〈更級〉
でで‐むし🔗⭐🔉
でで‐むし
《「でで」は、角よ出よ出よ、の意》カタツムリの別名。でんでんむし。《季 夏》「―の住みはてし宿やうつせ貝/蕪村」
ててら🔗⭐🔉
ててら
襦袢(ジユバン)。ててれ。「夕顔の棚の下なる夕涼み男は―妻はふたのして」〈咄・醒睡笑・五〉
ふんどし。下帯。ててれ。「犢鼻褌(ふんどし)も―といへば歌にもよまれ」〈洒・太平楽巻物〉
襦袢(ジユバン)。ててれ。「夕顔の棚の下なる夕涼み男は―妻はふたのして」〈咄・醒睡笑・五〉
ふんどし。下帯。ててれ。「犢鼻褌(ふんどし)も―といへば歌にもよまれ」〈洒・太平楽巻物〉
て‐てんごう【手てんがう】‐てんがう🔗⭐🔉
て‐てんごう【手てんがう】‐てんがう
手で物をいじること。手先でするいたずら。手なぐさみ。「親の歎きもしらずの小石拾ひ集めて―」〈浄・浪花鑑〉
デデンダム【dedendum】🔗⭐🔉
デデンダム【dedendum】
歯車の歯底からピッチ円までの半径方向の寸法。歯元丈(はもとたけ)。
て‐どうぐ【手道具】‐ダウグ🔗⭐🔉
て‐どうぐ【手道具】‐ダウグ
身のまわりのこまごました道具・調度。
て‐どお【手遠】‐どほ🔗⭐🔉
て‐どお【手遠】‐どほ
[名・形動]手もとから遠いこと。手もとから離れていること。また、そのさま。「―ナトコロ」〈和英語林集成〉
手近。
手近。
て‐どお・し【手遠し】‐どほし🔗⭐🔉
て‐どお・し【手遠し】‐どほし
[形ク]手もとから遠い。遠くて手が届かない。「―・き願ひを捨てて」〈浮・永代蔵・一〉
で‐どき【出時】🔗⭐🔉
で‐どき【出時】
出る時。出るべき時。「―を見計らう」
人の出盛る時。「―に公開する」
出る時。出るべき時。「―を見計らう」
人の出盛る時。「―に公開する」
で‐どこ【出床】🔗⭐🔉
で‐どこ【出床】
江戸時代、橋際・河岸(かし)・路傍などに移動可能の小屋を建てて営業した髪結い床。
で‐どこ【出△所・出△処】🔗⭐🔉
で‐どこ【出△所・出△処】
「でどころ」に同じ。「資金の―を問う」
大辞泉 ページ 10385。