複数辞典一括検索+![]()
![]()
てつろく【鉄×勒】🔗⭐🔉
てつろく【鉄×勒】
隋・唐時代の中国で、突厥(とつけつ)以外のトルコ系諸部族に対する呼称。丁零・高車の後身。
てつ‐わん【鉄腕】🔗⭐🔉
てつ‐わん【鉄腕】
鉄のように強い腕。たくましく力強い腕。「―投手」
てつわんアトム【鉄腕アトム】🔗⭐🔉
てつわんアトム【鉄腕アトム】
手塚治虫の長編漫画。また、その主人公。雑誌「少年」に昭和二六年(一九五一)から一七年間連載された人気漫画。はじめは「アトム大使」の名で発表された。
てて【△父】🔗⭐🔉
てて【△父】
《「ちち」の音変化か》父親。ちち。てて親。「―なりし人も、めづらかにあはれなる事なり」〈更級〉
て‐て【手手】🔗⭐🔉
て‐て【手手】
手をいう幼児語。おてて。
てて🔗⭐🔉
てて
[格助]《格助詞「とて」の音変化》名詞、文の終止した形に付く。引用を表す。…といって。「何やら目出(めで)たい祝ひぢゃ―、大きな重箱に目へ入る様な餅七つ」〈浄・手習鑑〉
[接助]《接続助詞「とて」の音変化》助動詞「じゃ」「た」の終止形に付く。…といっても。…としても。「いかやうに言ひやった―言ひ負けて居ませうかいの」〈伎・浅間嶽〉◆近世、特に前期の上方で用いられた。
[格助]《格助詞「とて」の音変化》名詞、文の終止した形に付く。引用を表す。…といって。「何やら目出(めで)たい祝ひぢゃ―、大きな重箱に目へ入る様な餅七つ」〈浄・手習鑑〉
[接助]《接続助詞「とて」の音変化》助動詞「じゃ」「た」の終止形に付く。…といっても。…としても。「いかやうに言ひやった―言ひ負けて居ませうかいの」〈伎・浅間嶽〉◆近世、特に前期の上方で用いられた。
テディー‐ベア【teddy bear】🔗⭐🔉
テディー‐ベア【teddy bear】
縫いぐるみの熊。テディーと呼ばれた米国の二六代大統領セオドア=ルーズベルトの名にちなむ。彼は狩猟中、子熊の命を助けてやったといわれる。
デディケート【dedicate】🔗⭐🔉
デディケート【dedicate】
[名]スルその巻頭に名を記し、書物や楽曲などを人に献じること。
てて‐うち【出=落・△父打】🔗⭐🔉
てて‐うち【出=落・△父打】
「出落栗(ててうちぐり)」の略。
ててうち‐ぐり【出=落×栗】🔗⭐🔉
ててうち‐ぐり【出=落×栗】
丹波栗(たんばぐり)の別名。
デテール【detail】🔗⭐🔉
デテール【detail】
ディテール
ディテール
てて‐おや【△父親】🔗⭐🔉
てて‐おや【△父親】
ちちおや。
てて‐かた【△父方】🔗⭐🔉
てて‐かた【△父方】
ちちかた。「―の従兄弟もあれば母方の従兄弟もある」〈福沢・福翁自伝〉
てて‐き【△父△君】🔗⭐🔉
てて‐き【△父△君】
「ててぎみ(父君)」の略。「などか―の久しく見えざらむとて、泣き給へば」〈多武峰少将〉
てて‐ぎみ【△父君】🔗⭐🔉
てて‐ぎみ【△父君】
父を敬っていう語。父上。ちちぎみ。「―の我を思ほしし時には」〈宇津保・菊の宴〉
大辞泉 ページ 10384。