複数辞典一括検索+![]()
![]()
でぶ🔗⭐🔉
でぶ
[名・形動]太っていること。また、そのさま。「―な(の)人」
て‐ふいご【手×鞴】🔗⭐🔉
て‐ふいご【手×鞴】
手で操作して送風する小さいふいご。てふき。
デフィニション【definition】🔗⭐🔉
デフィニション【definition】
定義づけ。定義。
て‐ふうきん【手風琴】🔗⭐🔉
て‐ふうきん【手風琴】
アコーディオン。
デフォー【Daniel Defoe】🔗⭐🔉
デフォー【Daniel Defoe】
[一六六〇ころ〜一七三一]英国の小説家・ジャーナリスト。週刊誌「ザ‐レビュー」を主宰、政治評論に活躍。晩年になって、写実小説を開拓。「ロビンソン‐クルーソー」は五八歳ころに発表した作品。
デフォルト【default】🔗⭐🔉
デフォルト【default】
債務不履行。公社債の利払いが遅延したり、元本の償還が不能となったりすること。借入金の返済が不能となったことをもいう。
コンピューターで、ユーザーが特に指定しない場合に、あらかじめ設定されている値また動作条件。
債務不履行。公社債の利払いが遅延したり、元本の償還が不能となったりすること。借入金の返済が不能となったことをもいう。
コンピューターで、ユーザーが特に指定しない場合に、あらかじめ設定されている値また動作条件。
デフォルマシオン【フランスd
formation】🔗⭐🔉
デフォルマシオン【フランスd
formation】
絵画・彫刻などで、対象を変形して表現すること。また、その技法。変形。歪曲(わいきよく)。
formation】
絵画・彫刻などで、対象を変形して表現すること。また、その技法。変形。歪曲(わいきよく)。
デフォルメ【フランスd
former】🔗⭐🔉
デフォルメ【フランスd
former】
[名]スルデフォルマシオンの技法により、対象を変形して表現すること。「人物を―して描く」
former】
[名]スルデフォルマシオンの技法により、対象を変形して表現すること。「人物を―して描く」
て‐ふき【手×拭き】🔗⭐🔉
て‐ふき【手×拭き】
手などをふく布、または紙。
て‐ぶくろ【手袋】🔗⭐🔉
て‐ぶくろ【手袋】
毛糸、または皮・布・ゴムなどで作り、手にはめる袋状のもの。防寒・保護・装飾などのために用いる。《季 冬》「―とるや指輪の石のうすぐもり/しづの女」
手袋を投・げる🔗⭐🔉
手袋を投・げる
《西洋の風習で、決闘を申し込むしるしとしたところから》相手に断交を宣言する。
手袋を引・く🔗⭐🔉
手袋を引・く
鷹が片脚を腹毛の中に入れる。転じて、手を引っ込ませる。かかわりをもたないように手出しをしない。〈日葡〉
て‐ぶし【手節】🔗⭐🔉
て‐ぶし【手節】
手首の関節。
腕前。手並み。また、腕っぷし。「はめるならはめてみさっしゃい。わしにも―がござるは」〈滑・膝栗毛・三〉
手首の関節。
腕前。手並み。また、腕っぷし。「はめるならはめてみさっしゃい。わしにも―がござるは」〈滑・膝栗毛・三〉
で‐ぶしょう【出無精・出不精】‐ブシヤウ🔗⭐🔉
で‐ぶしょう【出無精・出不精】‐ブシヤウ
[名・形動]外出を嫌ったりおっくうがったりすること。また、そのさまや、そういう人。「―な(の)人」
て‐ぶそく【手不足】🔗⭐🔉
て‐ぶそく【手不足】
[名・形動]働き手が足りないこと。また、そのさま。「受注が増えて―になる」
大辞泉 ページ 10403。