複数辞典一括検索+
でんかい‐けんま【電解研磨】🔗⭐🔉
でんかい‐けんま【電解研磨】
電気分解を利用する研摩法。電解液中の陽極に工作する金属を置き、表面が溶解することにより平滑な面を得る。
でんかいこうか‐トランジスター【電界効果トランジスター】デンカイカウクワ‐🔗⭐🔉
でんかいこうか‐トランジスター【電界効果トランジスター】デンカイカウクワ‐
エフ‐イー‐ティー(FET)

てんがい‐こどく【天涯孤独】🔗⭐🔉
てんがい‐こどく【天涯孤独】
遠く異郷に、ひとり暮らすこと。また、身寄りがないこと。「―の身の上」
でんかい‐コンデンサー【電解コンデンサー】🔗⭐🔉
でんかい‐コンデンサー【電解コンデンサー】
電解液に金属を入れ酸化させて陽極とし、表面にできた皮膜を誘電体、電解液を陰極とするコンデンサー。小型で大容量が得られるが、温度による変化も大きい。
でんかい‐しつ【電解質】🔗⭐🔉
でんかい‐しつ【電解質】
水などの溶媒に溶かしたとき、正と負のイオンに分かれて電気伝導性をもつ物質。イオン性塩類・酸・塩基など。
でんかいしつ‐コルチコイド【電解質コルチコイド】🔗⭐🔉
でんかいしつ‐コルチコイド【電解質コルチコイド】
鉱質コルチコイド

てんかい‐ず【展開図】‐ヅ🔗⭐🔉
てんかい‐ず【展開図】‐ヅ
立体を平面上に展開させてできる図。多面体では多角形のつながりとして表される。
てんかい‐ずほう【展開図法】‐ヅハフ🔗⭐🔉
てんかい‐ずほう【展開図法】‐ヅハフ
地球を地心から円筒や円錐に投影したあと、切り開いて平面とする地図投影法。円筒図法・円錐図法がある。
でんかい‐そう【電解槽】‐サウ🔗⭐🔉
でんかい‐そう【電解槽】‐サウ
電気分解を行うために、電極・電解液などを入れる容器。電槽。
てんか‐いち【天下一】🔗⭐🔉
てんか‐いち【天下一】
この世に比べるものがないこと。日本一。三国一。「―の板前」
近世、「天下一」を名のることを許された鋳物工・陶工・能面師などの家。また、名人を自任する者が、作品につけた銘。


てんがい‐ちかく【天涯地角】🔗⭐🔉
てんがい‐ちかく【天涯地角】
二つの地が非常に離れていること。また、遠く離れた所。
てんか‐いっとう【天下一統】🔗⭐🔉
てんか‐いっとう【天下一統】
天下を統一すること。
てんか‐いっぴん【天下一品】🔗⭐🔉
てんか‐いっぴん【天下一品】
世の中で比べるものがないほどすぐれていること。また、そのもの。「―の料理」
てんがい‐ばな【天×蓋花】🔗⭐🔉
てんがい‐ばな【天×蓋花】
ヒガンバナの別名。
てんかい‐ぶ【展開部】🔗⭐🔉
てんかい‐ぶ【展開部】
楽曲において、提示された主題や素材をさまざまに発展させる部分。特にソナタ形式で顕著。
大辞泉 ページ 10455。